小学生のママ必見!仕組みづくりと工夫で散らからない「学校プリント整理法」
こんにちは。整理収納アドバイザーのまりです。
インスタグラム(10万人以上)では、片付けや子育てについて発信しています。またボイシーパーソナリティとして音声配信もしており、『片づけのコツ』について話しております!
さて、今回は我が家が実践している子どもの学校プリントの整理法についてご紹介します。

小学校から持ち帰るプリントの量が多くて管理できていない・・
机の上に積み重なってぐちゃぐちゃ・・
提出期限が過ぎたプリントがでてきた!
そんな経験はありませんか?
実は仕組みづくりをすることによってこれらを解消できます。
我が家が実際に行っている小学校のプリント整理法をご紹介していきます。
1.プリントを出す場所を決める

学校からもらってきたプリントを出す場所をしっかりと決めておきましょう。
我が家は100均のカゴを使用してリビングに設置しています。
子どもが出しやすいようにランドセル置き場の近くに作るのがポイント。
こうすることによって、プリントの出し忘れがなくなりますよね!
2.プリントを仕分ける→いらないプリントは即捨て

プリントの中には、目を通したらもう不要というものがけっこうたくさんありますよね。
それらを何日も机に置いておくことで、散らかる原因になります。
不要なプリントは即捨て!これは鉄則。
すぐに捨てられるように近くにゴミ箱を設置するものおすすめです。
3.提出物はなるべくその場で書く

親が記入するプリント、後回しにしていませんか・・?
記入できるものはすぐに書きましょう!
次の日にまた記入しなければいけないプリントがやってくるかもしれません。
そうするとどんどんプリントが溜まっていき管理できなくなります。
書くために必要なペンやはんこなどは近くに置いておくとすぐに書くことができますよ。
書けるものはすぐに書いて学校へ持って行ってもらいましょう。
提出するのを忘れていた・期限が過ぎていたということも防ぐことができます。
4.後で提出するプリントは目につく場所に置く

懇談の予定など、その場では決められずに後で記入するプリントもありますよね。
その時はよく目にする場所に置きましょう。
我が家はリビングにある学習机にマグネットボードを設置してプリントを貼っています。
子どもも親も目につきやすいので忘れることがありません。

ボードに使うクリップにもひと工夫!100均のクリップに子どもの名前を書いて分けて管理しています。
提出期限の迫っているプリントは【急ぎ】と記入したクリップに挟むようにしています。
クリップを工夫することによってさらに散らからない仕組みができるのでおすすめです。子どもにもわかりやすいと好評です。
5.長期保管の必要なプリントは専用のファイルを作って保管

プリントの中には、1年間保管しておくものがありますよね。
我が家では100均のポケット式ファイルを使用。
学年で内容が違ったりするので子ども1人に1つのファイルを作っています。
長期保管プリントの場所をしっかり作ることによって、紛失したり、どこいった?を防ぐことができます。
6.迷ったものは写真を撮っておく

いるか・いらないかを迷ったら写真に撮って保存しておきましょう。
LINEなどで家族と共有するもいいかもしれません。
写真で残すことによってプリントは処分できます。
学校で必要なものが記載されたプリントは、買い物の途中で見直せるので便利です!私はLINEで一人グループを作ってそこに写真を貼っています。
このように、学校プリントは仕組み作りと工夫ですっきり整理することができます。
もう大量のプリントも怖くない!
子どもと一緒に実践してスみんなでトレスフリーな日々を過ごしましょう!
作=まり
mari

▶Instagram:
@mari____home▶Voicy:
まりのすっきり暮らすラジオInformation
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る