こんにちは。
元汚部屋出身でも出来る二度と散らからない暮らしを目指して奮闘中!
幼稚園児のママ、soraです。
インスタグラムでは、散らからない収納計画、色々な場所のお掃除方法、
ホテルライクなインテリアグッズの紹介など…日々の暮らしを配信しています。
そして今回は入居3年目にして・・・ようやく!!
納得のいく完成となった、ドライヤー・ヘアアイロンの収納についてです。
我が家の引き出しを大公開させてください!
【soraさんの記事をもっと読む】春は見直しのチャンス!我が家のキッチン引き出し、全部見せちゃいます!

ドライヤーやヘアアイロン、ブラシなど、髪を整えるグッズは意外といろいろあるもの。
我が家ではまとめてこの引き出しにしまってあります。
ドライヤーなどは洗面台に出しっぱなしにすると生活感が出てしまうため、間取りの設計段階からここに収納しようと決めていました。
ただ、コードが付いているドライヤーやヘアアイロンは雑多に入れると絡まりやすい!
一つ一つボックスに収納した方が取り出しやすいと思い、色々探したのですが・・・良いサイズ感のものがなかなか見つかりませんでした。
そして3年間探しまわってようやく見つけたのが、『カインズホーム』の『skitto(スキット)』です。
どうですか!サイズ感ピッタリだと思いませんか?(^^♪

スキットはその豊富なサイズ展開が魅力!
深さはレギュラーサイズ(15.2cm)と、ハーフサイズ(7.7cm)の2種類。
そして幅や奥行きの異なるものがSS~XXLサイズまであり、なんとサイズ展開は合計14種類!
引き出しのサイズやしまいたい物に合わせて様々なサイズを組み合わせられるので、
収納を見直す際は、ぜひチェックしてみてください。
今回のドライヤー・ヘアアイロン収納では、ハーフサイズの「スリムロングサイズ」と「Lサイズ」を組み合わせて使いました。

実はスキットのおススメポイントはもう1つあります。それは「ジョイントパーツ」がついていること。
これがあることで、引き出しを開けるたびにボックスが動いてしまうのを防いでくれるのです。
これがオマケでついてくるなんて、さすがカインズさん・・(*^-^*)

さっそくスリムロングサイズにヘアアイロンを収納してみました。
「あれ?ちょっと長さ足りてないじゃん!」と思いましたか?

いいえ見てください!
このスキットの凹んだところに、ヘアアイロンがピッタリ収まるのです!
少し浮いていることでさらに取り出しやすいですし、コード部分もしまいやすくなります。

ドライヤー・ヘアアイロン収納いかがだったでしょうか?
以前は引き出しの中でコードがからまったりして取り出しにくい収納だったのですが、
今はサッと取り出して、ササっとしまえるので綺麗な洗面台が保てています。

我が家の洗面所のコンセプトは「ホテルライク」。
ホテルのように、これからも生活感を消せるように収納から見直していきたいと思います。
すこしでも参考になることがあればうれしいです。
作=sora