年末のお片付けをスムーズにするために!基本のお片付け3ステップとやってはいけないこと
こんにちは!整理収納アドバイザー/ゆるミニマリストのみかです。
片付けや収納アイデアなどお役立ち情報を発信させていただいているInstagramは、6万人以上の方にフォローして頂いてます。
あっという間に10月!
いよいよ年末が近づいてきました。
10月に入ると大掃除、お片付け!の文字をよく目にするようになりますね。
でも、お家の中を片付けたいけど何からすればいいか分からない‥
そう思っている方は多いのではないでしょうか?
まず何をすればいいの??
今回は覚えておきたい片付けの基本3ステップについてご紹介、解説します!
ステップ1 全部出す

全出し!!よく聞く言葉かもしれません。
この時点でやる気失くさないでくださいね><
でも、全部出すといってもまずは小さい場所から。
引き出しの1段だけや財布の中など全て出して、自分が持っている物の量を把握します。
ステップ2 分類する

つぎに分類します。
ここで注意点。
いる・いらないで分類すると悩む物が沢山でてきてしまいます。
分類は、今使っているかどうかで判断してください。
目安は1年以内です。
使っていないけど手放したくないな。。という物に関しては保管ボックスを用意しておきましょう!
保管ボックスがいっぱいになったら中身を見直すタイミングです。
ステップ3 収納する

使った物を元の場所に戻すまでが収納になります。
これが出来ていないから部屋が散らかっちゃうんですよね‥。
収納する時のポイントは「使っている近くに収納」です。
例えば、ハサミは文房具だからペンと同じ所に入れなきゃ!と思いがちですが
キッチンでよく使うのであれはキッチンに置いていてもOK◎
収納には正解がないので自分の暮らしに合わせて物の置き場所を決めてみてくださいね♪
番外編 注意点
ここまで片付けの基本3ステップを紹介しました!
でも、実はお片付けをするうえですぐにやってはいけないこともあります。
1.想い出の品は手をつけない

あーこれ懐かしい。。!!
想い出の写真や手紙を見返すとあっという間に時間がすぎてしまい、かえって片付ける気力が無くなってしまいます。
想い出の品は片付け上級者になってから!後回しにしましょう。
2.収納ケースは買わない

お片付け、というととにかくケースが必要!と思う方もいるかも。
でも、収納ケースは、最後の最後で購入するかを判断してください。
なぜなら、片付けをして物が減っていくと必ず収納ケースが余ってしまうから!
買ったのに結局使わなかった、でまたモノが余ってしまうんです。
収納ケースを買う前に、家にある物で代用できないか試してみてくださいね!
今日はお片付けの基本3ステップ+番外編をご紹介してみました。
今から少しずつ片付けを進めていってスッキリしたお家で年を越しませんか^^?
作=みか
▶ブログ:
シンプルなお家と日々の暮らし▶Instagram:
@__mika.homeInformation

▼『レタスクラブ ’24 10月11月合併号』は「山本ゆりさんの秋野菜レシピ」大特集!▼
ちょっと懐かしいのが新しい!さつまいものおやつ/40代の不調、もしかして更年期のはじまりかも/冷凍室の食品を化石化させないコツ/脂肪燃焼! 筋力&骨密度アップ! 速歩きで10歳若返る!/ぐっすり眠れるおやすみ前のヨガシート/【特別付録】SNOOPY家計簿2025/【毎号付録】献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダー」/【大人気連載】オトナのNEWSは小山慶一郎さん登場!/コミックエッセイも多数!レタスクラブ10月11月合併号をぜひお楽しみください。
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る