冷蔵庫の「賞味期限切れ食品」問題をなくす!おすすめアイテムと使いやすい収納ポイント
こんにちは!整理収納アドバイザー&講師のかおるこです。
小5の三つ子と小3、小学生4人の母です。
InstagramやVoicy等で、整理収納や暮らし、子育てのことを発信しています。
また、整理収納の基本を学ぶための『整理収納アドバイザー2級認定講座』も毎月オンラインで開催しています。

冷蔵庫収納、永遠の課題。。。
のような気がしてしまうくらい、なかなかきれいを保つのが難しい場所ですよね。
我が家でも以前はゴチャゴチャして使いにくく、奥の方から賞味期限切れの食品がよく出てきていました。
しかし今は見違えるほどすっきり使いやすい収納に変化!しました。
今回は、そんな我が家の冷蔵庫収納のポイントを紹介します。

まず、賞味期限切れをできるだけ出さないようにするためには、何が入っているのかを把握しやすくする必要があります。
そのため、賞味期限が近い食品やよく出し入れするような食品は、ニトリの冷蔵庫トレーを使って収納しています。
中身が見えるので、何がどのくらいあるのかを把握しやすく、二度買い防止にもなります。
サッと手に取れるように、取り出しやすい高さに置いています。

逆に、賞味期限が比較的長めの食品の一部は、セリアの取手付きストッカーに入れています。
白で中身が隠れているので、スッキリして見えます。
こちらはあまり出し入れしないので、ラベルを貼って、高めの位置に。
※もし吹き出し口が最上部にある場合には避けてくださいね!
高いところに置く収納ケースは、取手が付いていると出し入れがしやすくてオススメです。

また、収納する際は、同じようなモノをまとめておくと便利です。
どんなモノが入っているのか分かるようにラベリングをしていますが、冷蔵庫に入っているモノはその時その時で変わることが多いですよね。
なので、あまり細かくは分類せず、大体いつも入っているようなモノを中心にざっくりした内容でラベルを貼っています。

最後に、余白をつくることも意識したいポイントです。
パンパンに入れてしまうと、ゴチャゴチャして見えたり、モノが増えたときに入れる場所がなかったりします。
一時的に増えることはあったとしても、基本は7〜8割くらいの収納量を心がけておくと使いやすいです。
以上、スッキリした冷蔵庫にするべく気を付けているポイントでした。
おすすめアイテムもぜひ活用してみてくださいね。
作=かおるこ
▶Instagram:
@kaohome_9▶ブログ:
子ども4人とシンプルすっきり暮らすInformation

▼『レタスクラブ ’25 2月号』はズボラさんでも続く「ゆる腸活」特集!▼
プラス発酵食品で腸活おかず/朝、包丁いらずのラクチンみそ汁/作りおきで食物繊維を!/からだ整う食べるスープ/最旬チョコスイーツ/いまさら聞けない腸活のウソ・ホント/「 予防掃除」であしたの私が激ラクに/おなかもみで心も体もリラックス!/【毎号付録】献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダー」/【とじ込み付録】「ブロッコリーのおかずBOOK」/【大人気連載】オトナのNEWSは増田貴久さん登場!/コミックエッセイも多数!レタスクラブ2月号をぜひお楽しみください。
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る