簡単作り置き「大根の梅あえ」があるだけで、気がラクに~!

副菜やおつまみにぴったりの「あえもの」。手軽に作れるので「もう1品増やしたいな」という時に重宝するメニューですよね。
今回は赤・白・緑で色鮮やかな「大根の梅あえ」を紹介します。みずみずしい大根とさっぱりした梅が相性抜群。調理方法も簡単で、フライパン1つで作れちゃうお手軽さです。さらに、容器に移せば4~5日も保存できるので日持ちするのもポイント。冬が食べごろの大根を活かして、よりおいしい小鉢料理を作ってくださいね。
大根の梅あえ(1人分23Kcal、塩分1.5g)
【材料・2人分】
いり煮大根(大根 500g、酒 大さじ1、塩 小さじ1、水 大さじ2)、大根の梅あえ(いり煮大根[でき上がり分より使う] 150g、貝割れ菜 1/2パック、あえごろも、梅干し 1個、酒、砂糖 各小さじ1)
【下ごしらえ】
1. いり煮大根を作る。大根は2~3mm厚さの輪切りにしてから、細切りにする。フライパンに酒、塩、水を入れてざっと混ぜ、大根を入れて軽く混ぜながら強火にかける。大根がしんなりしたらバットに取り出して広げ、さます。

2. <保存と使い方>保存容器に入れて冷蔵庫で4~5日保存できる。ごまや削りがつおをふるだけで箸休めにぴったりの小鉢になる。マヨネーズや、甘酢であえたり、ナムル風に、ごま油、ごま、しょうゆなどであえてもおいしい。
【作り方】
1. あえごろもの梅干しは種を除いて果肉を細かくたたき、ほかの調味料を混ぜ合わせる。
2. 貝割れ菜は長さを半分にし、大根とともに、1であえる。
保存食としても親しまれている梅干しは、乾燥に弱いので容器に密閉するのがおすすめ。また梅干しをとり分ける際は、清潔な箸を使用すると痛みにくくなります。梅干しの種類によっては保存方法が違う場合があるので、確認するようにしましょう。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細