コーヒー×あずきが案外イケる! 「インスタントコーヒー」で、新発見の美味しさを探ってみた

1日何倍インスタントヒーヒーを飲んでいるでしょう。もう10年近く、家ではインスタントコーヒー一択です。
すると気になるのが「インスタントでも本格的な味になる」なんてウワサ。ホント~!?
この手のウワサはたくさんあるもので、どれが本当においしいかかたっぱしから試してみちゃいました。1日中コーヒー飲んでいるものでもはや眠気覚ましや気分転換はならず、違う味で気分転換したかったとことなので!
その1◎粉を水で練る

インスタントコーヒーを小さじ1程度の水で練り、その上からお湯を注ぐというもの。元ネタはどうやら、NHKの「ためしてガッテン」。ネットで検索すると、その理由は「コーヒーの粉にはデンプンが含まれているので、初めに熱湯にふれると表面のデンプンが固まってしまい本来の味や香りを引き出せなくなる」なんて最もらしいことが書いてある。……ホント!?
結果は「ぶっちゃけ……よくわからない!」。きっと私の舌がバカなのです。本当に、差がよくわかりませんでした。
その2◎粉をフライパンで炒る
説明はいらず、香りがふんわり立つまで乾煎りするというもの。これはなるほどウワサ通りの「炭火焼コーヒー」だ!
香ばしさって本当に正義ですね。とにかく脳が「おいしいもの」と認識してしまう。今回はもともと好きなネスカフェゴールドブレンドでやったけど、もらいものの「好みじゃないインスタントコーヒー」が発生してしまったときに、絶対便利。
その3◎あずきを入れる

黒豆が流行した時に、黒豆にお湯を注ぐ「黒豆茶」なんてあったよな~。あのノリ? と思ったら、乾物のあずきを使うのではなく、なんと「あずきあん」をコーヒーに入れるという力技でありました。なんでも、みんな大好きコメダ珈琲にも、期間限定でこういうメニューがあったそうな(さすが小倉トーストが有名な名古屋に本店がある喫茶店チェーン)。
やってみると。ほ~~なるほど! 「納得」のひとことである、絶妙なマッチング。コーヒーとあんこ、合うのねえ(しみじみ)。砂糖を入れるよりも甘みがまろやかで、あずきの香りがささやかにふんわり香る。「和系コーヒー」という新ジャンル、ちょっとハマりそうである。
このほかにも「塩をひとつまみ入れる」とか「鍋で煮る」とか「レンチン」とかありましたが、オススメは2と3。もらいものの「イマイチなインスタントコーヒー」があったら、試してみる価値アリ! です。
文=スモモスキー
スモモスキー

Information
必見!インスタントコーヒーを美味しく淹れる裏ワザTOP10
あずきコーヒーとは!その作り方(レシピ)と効果・効能
【作ってみた】のは、ずぼら系主婦「スモモスキー」さん(レタス隊)。
東京・杉並区在住の43歳、フリーランスの在宅ワーク。コモモ(3歳)と夫の3人暮らし。ずぼらな性格なので、ジャンクフードもレトルト食品も否定しない派。手料理の理想は「早い・うまい・安い」。トマトとブロッコリーばかりをモリモリ食べる、コモモの食事づくりに頭を悩ませる日々。
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る