コーラで豚の角煮?「レンジで10分味しみしみ」ってマジですか!?
こんにちは、こたきです。
突然ですが、角煮はお好きですか?
豚のバラ肉ブロックを長ネギや生姜なんかといっしょに茹でて茹でて、味付けをして更にじっくり煮込んでようやく完成するあれです。
私はというと、もちろん大好き!
スーパーで豚バラブロックが安くなってると買う予定もないのに赤身と脂身のバランスをチェックしちゃうくらい恋い焦がれています。

自分語りになってしまいますが、私が初めて豚の角煮を作ったのは16才の時…。
お小遣い稼ぎがてら家族の夕飯担当をしていて、家庭科のテキストに載っているレシピを見ながら一生懸命作りました。
そのかいあって仕上がりは上出来!
ただ、量の感覚が掴めておらずテキスト通りの分量で作ったため、食べ盛りの子供が3人いる5人家族では一瞬でなくなり、一人2~3切れしか食べられず物足りない食卓に…。
ちょっと悲しそうな顔の母に「美味しいご馳走を作る時は、たくさん作ってね…」と言われたことが未だに忘れられません。

そのため私の中で角煮を作る時は『たくさん作る!』が鉄則になっており、
たくさん作る=材料費がかかるので『お肉特売の日に!』もお約束になっていました。
そして手間と時間がかかるので当然『角煮を作る余裕』も必要になってきます。
すると!!!なんと!
驚くほど作るチャンスがない!!!!
お肉が安い日には連日予定が入っていたり、逆に暇な日は購入を迷う程度にお肉が高かったり、作るつもりで豚バラブロックを買ったもののくたびれて煮る気が起きず、せっかくのブロック肉を小さく切ってカレーにしてしまった日もありました。

レトルトパウチの角煮もありますけどね…私にとってはどうしようもなく量が少ないんですよね…。
さて、そんな日々を送っていた私ですが!!
『世界一美味しい手抜きごはん』がレシピ本大賞を受賞したはらぺこグリズリーさんと
レタスクラブ9月号コラボした、「主婦のための世界一美味しい手抜きごはん」特集を見てびっくり!
なんと角煮が!
電子レンジで!!
10分加熱するだけで!!!
完成するというではないですか!!!
しかも『コーラ』を加えて柔らかくするというちょっとワクワクレシピ。
これは試さずにいられません。
というわけで、

買ってきました特売日の豚バラブロック!!
いざ、挑戦!!!
『がっつり角煮の作り方』
◎材料(2人分)
・豚バラかたまり肉…300g
・長ねぎ…10cm
・コーラ…100ml
・しょうゆ
・みりん
☆おすすめトッピング…貝割れ菜、煮卵
◎作り方
1.ねぎは1cm幅の斜め切りにする。豚肉は大きめの一口大に切り、菜箸などで数カ所穴をあける。
2.耐熱容器に1、コーラと、しょうゆ、みりん各50mlを入れる。ふんわりとラップをかけ、電子レンジで約10分加熱する。豚肉に竹串を刺して透明な汁が出ればOK。
※時間に余裕があるときは、そのままおいて味をなじませる。
それで完成したのがこちら!

もう、角煮。普通に角煮。がっつりお肉を食べてます!系の角煮。
ちょっぴり期待していたコーラ味は皆無。

作ってみて実感したんですが、これ本当〜〜〜に手軽なんですよ。
火を見ていなくていいのは勿論、調味料も一度に混ぜればOKだし、途中で混ぜる必要もなくてレンジでの加熱も一度で済む。
最近流行りのレンチンレシピの中でもひときわ簡単です。
たとえば朝、朝食の食器を片付けがてら用意してサッとレンジでチン。
それだけでお夕飯のメイン完成。しかもご馳走系お肉。最高では。
この手軽さなら少ないお肉で一食分だけ作るのも全然アリだし、それなら特売じゃないお肉でもお財布にダメージがない。
今までの角煮に対するネックが全てなくなる神レシピを手に入れてしまいました。
これはこの秋、角煮がはかどること間違いなし。
作=こたき
▶Twitter:
@kokokotaki913Information
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る