おうち時間が増えて運動不足になると「冷え」の原因に??漢方のツボを知って、体の内側からポカポカに♪【絶対冷えない冬にする!からだ編】
体を温めるには「熱源」が必要!
寒いときは、〝まず動く〟
毛布にくるまってじっとしていても、体の中までは温まりません。
なぜなら、体内の熱は筋肉が発熱することで生まれるから。
屈伸や足踏みでもいいので、体を動かすことが大切。
カイロを貼るならおなかと腰!
血が集まるおなかは、温めると熱が全身に行き渡ります。
また、冷えに効くツボがある腰もおすすめ。
冷えてきたと感じたらすぐに貼れば、下半身全体が温まります。
\温めたいのはココ!/
【丹田(たんでん)】

おへそから指3~4本分下にあるツボ。
体を温めてくれるほか、ここを意識して呼吸することでリラックス効果も。
【腎兪(じんゆ)】

ウエストのくびれの位置の、背骨からちょうど指2本分外側にある腎兪。
冷えだけでなく、下半身の疲れにも効きます。
![▷ウイング[ 大人のあったかコレクション] ハラマキ ¥1,500/ワコール](https://www.lettuceclub.net/i/N1/1016931/10147013.jpg?w=680)
腹巻きももちろん有効!
厚手の生地はおしゃれで暖かく、見えても安心。
▷ウイング[ 大人のあったかコレクション] ハラマキ ¥1,500/ワコール
\check!/カイロもないし運動もできないときに応急処置できるツボ、あります
【血海(けっかい)】

ひざの内側のお皿から指3本分上にあるツボ。
血行を促進させる働きがあり、指でゆっくり押すと体が温まります。
【神闕(しんけつ)】

神闕はおへそのツボ。押さずに手を当てて温めれば、おなか全体がぽかぽかに。
冷えからくる腰痛にも。

長風呂に気をつけて!
シャワーでさっとすませるのもよくないけれど、寒いからといって長時間お風呂に入るのもNG!
乾燥や疲労など不調の原因になります。
38~40℃のお湯にゆっくり15分ほどつかれば充分体は温まります。
食べ物で温めるのも大事!
食べ物はエネルギーのもと。
冬の寒い時期は、お鍋やみそ汁などの汁ものに、下の食材などをたっぷり入れて食べるのがおすすめ。
体が芯から温まるうえ、食材から水分補給もできて乾燥しがちな季節にはうれしいことだらけ。
体を温める食べ物
▷肉・魚介

牛肉・とり肉・羊肉・鮭・いわし・あじ・さば・えびなど
▷野菜・果物

にんじん、れんこん、かぼちゃ、玉ねぎ、長ねぎ、にんにく、しょうが、青じそ、らっきょう、きんかん、栗など
▷その他
もち米、こしょう、とうがらし、シナモン、日本酒、酢など

冷たいものを食べたら温かいものを飲んで
冷たいデザートを食べたくなったとしても、温かい飲み物を一緒に飲んでリカバリーすれば大丈夫。
とはいえ、食べ過ぎは厳禁。
◆◇◆◇◆◇
冷え性で毎年くつ下を何枚も重ねばきしている私…
気づけば最近はおうちにいる時間が増えたせいで睡眠不足や運動不足になっていました。
「からだを冷やさない生活」を心がけて、今年こそ冷えない体を目指すぞ!!
次回、後編は〈おうち編〉。
おうちの中の湿度や換気の管理で、快適さがグッとUPするそう!
寒い季節にピッタリの便利なあったかおうちグッズもご紹介します♪
<レタスクラブ'21年1月号より>
イラスト/こいずみめい 編集協力/ MOSH books
Information
\\ウイング 大人のあったかコレクション//
▷▷▷「絶対冷えない冬にする!」(前・後編)記事一覧はこちら
人気のホットカーペット第1位は!?

☆☆☆とじこみ付録は「さば缶で糖質オフ ダイエットBOOK」☆☆☆
これなら続く!「食べるダイエット」/ダイエットはやれることだけやればいい!/たんぱく質1食25gのやせおかず/やせる!14日チャレンジ/もち麦さえゆでておけばOK!/酢キャベツでやせる!/太らないつまみ/あなたが太りやすいのは、“飲み方”のせいでした!/すっきり冷凍室が福を呼ぶ!/「手の届かない場所」どうやって掃除する!?/大きく動いてガンガンやせる!ダイナミック家事/からだもおうちも…絶対冷えない冬にする!/脱!冬の老け見え改善計画/つらいときはフワちゃん流アゲマインドでうまくいく!?/もっとラクにお小遣い稼ぎができる!大人のメルカリ塾…ほかおすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細