ソース不要! そのままでもおいしいコロッケレシピ5選

日本の食卓には欠かせない「コロッケ」。揚げたてのコロッケを「アツい、アツい!」なんて言いながら食べるのがたまりませんよね。またソースやしょうゆなど、コロッケにどんな調味料を使うかで好みが分かれるところですが、今回紹介するレシピではそんな心配はご無用! たねに下味がしっかりとついているので、そのままでも十分美味しいコロッケに仕上がります。
【みそコーンコロッケ】(1人分527Kcal、塩分2.1g)
<材料・2人分>じゃがいも 2個、豚ひき肉 60g、玉ねぎのみじん切り 1/4個分、ホールコーン缶 1/2缶(約60g)、キャベツのせん切り 2枚分、ころも(小麦粉、溶き卵、パン粉 各適宜)、サラダ油、みそ、塩、こしょう、バター、揚げ油
<作り方>
1. フライパンにサラダ油小さじ1を熱し、玉ねぎを炒める。しんなりしたらひき肉を加え、肉がパラパラになるまで炒める。みそ大さじ1、塩、こしょう各少々で調味する。
2. じゃがいもは四つ割りにする。鍋にたっぷりの水、じゃがいもを入れて約12分ゆでる。竹串がすっと通るようになったらざるにあけて湯をきり、じゃがいもを鍋に戻す。火にかけて、転がしながら水分をとばす。
3. 2をボウルに入れてめん棒で粗く潰し、塩、こしょう各少々をふり、バター大さじ1、1を加え、ホールコーンを汁けをきって加えて混ぜる。バットに取り出し、広げて粗熱をとる。じゃがいもは熱いうちに潰して、木べらで大きく混ぜるように具を混ぜると全体がまとまりやすい。
4. 4等分して楕円形に成形する。小麦粉、溶き卵、パン粉の順にころもをつける。
5. 揚げ油を中温(約170℃)に熱し、4を入れて3~4分揚げる。全体にこんがり揚げ色がついたら取り出して油をきる。器に盛り、キャベツを添える。
コロッケは基本的に、具材をカットしてたねを作る→ころもをつける→油で揚げるという3工程で作ることができます。包丁を使ったり、油で揚げる作業は大人でないとできませんが、具材を混ぜ合わせたり、好きな形に丸めるのは小さな子どもでもできますよね。それぞれ好きな具材や味つけのたねを作ってコロッケパーティーなんていう日があっても良いかも。
【チキンカレーコロッケ】
まん丸に揚げた見た目がかわいい一品。とりもも肉の弾力ある食感がアクセントになります。

【肉じゃがコロッケ】
京都の舞鶴が発祥の地といわれている「肉じゃが」。ほんのり甘い肉じゃがのおいしさは揚げた後も健在です。

【いかの塩辛コロッケ】
塩辛をたねに混ぜ込んだコロッケはお酒のお供にもぴったりです。

【うなぎのさんしょうコロッケ】
うなぎのかば焼きをコロッケのたねに大胆に使用します。付属のたれやさんしょうも活用して和風に仕上げてみましょう。

ころもをつける前にたねをしっかりと冷ますのがポイント。冷蔵庫で数時間ねかせておけば、揚げている最中にコロッケが破裂する心配もありません。
【東京ウォーカー/記事提供=レタスクラブ】
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細