【時短調理】お弁当にもぴったり!5分でできるたけのこの副菜5選

春になるとお店に並ぶたけのこは、ご飯や主菜だけではなく副菜でも大活躍。皮つきのたけのこやゆでたけのこは、真空パックされた水煮とはひと味もふた味も違い、独特の良い香りを楽しめますよね。今回は5分でできるたけのこの副菜5品をご紹介。今が旬のたけのこをお弁当にも取り入れて、春のおいしさを味わいましょう。
【たけのこのおかか炒め】(1人分82Kcal、塩分0.9g、調理時間5分)
<材料・2人分>ゆでたけのこ 150g、削りがつお 小1袋(約3g)、ごま油、しょうゆ、みりん、砂糖
<作り方>
1. たけのこは穂先は1cm幅のくし形切り、ほかは1cm厚さの半月切りにする。
2. フライパンにごま油小さじ2を熱し、たけのこを炒める。油がまわったら、しょうゆ、みりん各小さじ2、砂糖小さじ1を加えて混ぜ、削りがつおをまぶす。
うまみ成分が豊富に含まれている削りがつおが、たけのこのおいしさを引き立てます。ゆでたけのこは加熱済みなので、ごま油でさっと炒める程度でOK。忙しい朝でも素早く作れるのがうれしいメニューですね。
【たけのこのくるみおかかあえ】
こうばしくてほんのり甘いくるみをたけのこに合わせました。箸休めにぴったりの1品です。

【たけのこのごまあえ】
あえごろもに加えた酢がほのかな酸味を作り出し、コクのある練りごまと絶妙にマッチ。薄く切ったたけのことしっかりあえて。

【たけのこの梅肉あえ】
叩いた梅干しの塩気と酸味がたけのこのおいしさを引き出します。ちょっぴり加えたみりんが隠し味に。

【たけのこバターソテー】
大きめに切ったたけのこをバターとしょうゆで味付け。コリコリした食感を楽しめます。

たけのこは冷めても食感が変わらないため、お弁当に入れる具材にはもってこい。時短調理できるメニューを覚えて、ぜひ活用してくださいね。
【東京ウォーカー/記事提供=レタスクラブ】
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細