豆の部分にはおいしさが詰まっている!大豆もやしのおかず5選

安価で使い勝手の良いもやしは、家計お助け食材の中でも代表的なものの1つ。緑豆もやし以外にも、黒豆もやしや大豆もやしなどいくつか種類があり、料理によって使い分けが可能です。豆の部分もおいしく食べられる大豆もやしは、独特の歯ごたえが特徴。今回は、そんな大豆もやしを使ったメニューをご紹介します。
【大豆もやしの中華風マリネ】(1人分68Kcal、塩分2.0g)
<材料・4人分>大豆もやし 2袋(約400g)、合わせ調味料(酢 大さじ4、しょうゆ 大さじ1と1/2、とりガラスープの素 小さじ2、豆板醤 小さじ1)、ごま油
<作り方>
1. 耐熱容器に合わせ調味料を入れ、ラップをかけずに電子レンジで約30秒加熱する。
2. 別の耐熱容器に大豆もやしを広げ、ふんわりとラップをかけて電子レンジで約6分加熱する。水けをきり、1を加えて混ぜる。ごま油小さじ2を加えてさらに混ぜる。
電子レンジでチンしてあえるだけだから、包丁で食材を切る手間と調理器具を洗う手間を大幅カット。ごま油の風味と豆板醤入りのピリ辛味が、おかずにもおつまみにも向いています。しかも、冷蔵庫で約3日間保存可能。作り置きすればお弁当にも使えますよ。
【ゆでもやしのひき肉カレーみそ】
もやしはカレー味とも好相性。シャキシャキもやしにかけた香味野菜入りのカレー肉みその香りが食欲をそそります。

【豚肉と大豆もやしのピリ辛炒め】
ピリ辛あんかけを大豆もやしにからめていただきます。お肉も入って食べごたえ抜群。

【レンジナムル】
にんじん、絹さや入りのカラフルなナムル。加熱は電子レンジにおまかせだから、忙しい時にも手早く作れますよ。

【大豆もやしのザーサイあえ】
せん切りにしたザーサイのコクと塩味を調味料がわりに。後から加える酢でさっぱり感を演出します。

大豆もやしには、食物繊維やたんぱく質などの栄養が含まれているのもうれしいところ。また、低カロリーなのでダイエット中の人にもおすすめです。
【東京ウォーカー/記事提供=レタスクラブ】
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細