昆布からだしが出るからうまみたっぷり!塩昆布を使ったご飯もの

和食において味の仕上がりを大きく左右するのが“だし”。かつおや昆布、いりこなどからだしをとるのはもちろん、顆粒タイプを活用している人も多いのでは? でも今回はもっと簡単な調理方法をご紹介。塩昆布を使ったご飯ものなら、昆布からうまみたっぷりのだしが出るので、料理が苦手な人でも簡単にチャレンジできますよ。
【豚肉とえのきの梅おこわ】(341Kcal、塩分1.6g)
<材料・3~4人分>豚ロース薄切り肉 100g、ごぼう 1/3本(約50g)、えのきたけ 1/2袋(約50g)、梅干し 2個、塩昆布(細切り) 大さじ2、もち米 2合、酒、しょうゆ
<作り方>
1. 豚肉は1cm幅に切ってボウルに入れ、酒大さじ1、しょうゆ小さじ2を加えて混ぜ、約10分おく。ごぼうはささがきにして水にさらして、水をきる。えのきたけは長さを3等分にしてほぐす。梅干しは種を除く。豚肉は下味をつけて臭みを取り、味をしみこませる。
2. もち米は洗って直径約22cmの耐熱ボウルに入れ、水1と1/2カップを加え、1のごぼう、えのきたけ、梅干し、豚肉を汁ごとのせる。ふんわりとラップをかけて電子レンジで約10分加熱する。
3. ボウルを取り出し、塩昆布を加えてしゃもじで全体を均一に混ぜる。再びふんわりとラップをかけて電子レンジで約6分加熱する。
4. 耐熱ボウルを取り出してラップをはずし、しゃもじで全体を混ぜる。再びふんわりとラップをかけて電子レンジで約6分加熱する。
5. 耐熱ボウルを取り出し、そのまま5分蒸らす。ラップをはずしてしゃもじで全体を混ぜ、再びラップをかけてさらに5~10分蒸らす。
※蒸らしたあと、米の芯(しん)が残ってまだかたい場合はさらに加熱します。ふんわりとラップをかけて電子レンジで1~2分加熱し、2~3分蒸らしてください。
※電子レンジを使う場合は500Wのものを基準としています。600Wなら0.8倍、700Wなら0.7倍の時間で加熱してください。
だし汁の代わりに塩昆布を利用するのもお手軽ですが、塩昆布とご飯を混ぜるだけのレシピもおすすめ。お肉や野菜などの具材といっしょに塩昆布もみじん切りにします。その後電子レンジで加熱しながらご飯と混ぜ合わせたり、ふりかけとして活用してもOK。ご飯が美味しくなるだけで、満足感がアップしますよ。
【だし丼】
温かいご飯にたっぷりの冷たい「だし」。しば漬けや青じそなどの爽やかな風味が食欲をそそります。

【ミニトマトとなすのふりかけ飯】
ミニトマトとなすを使った手作りふりかけ。さっぱりとした味わいなので、食欲のない日でもご飯が進みます。

【塩昆布親子丼】
人気丼・親子丼を塩昆布を使ってアレンジ。ほどよい塩味と昆布のうまみでいつもの親子丼がさらに美味に。

【きのこと塩昆布の炊き込みご飯】
色々なきのこを使った炊き込みレシピ。具材をカットしたら後は炊飯器に任せるだけなので、忙しい時にもぴったり。

塩昆布は副菜やスープ、サラダ、漬け物など様々な料理に使うことができるので、常備調味料としてストックしておくといいですね。
【東京ウォーカー/記事提供=レタスクラブ】
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細