みりん効果で食欲そそる照り&ツヤ!「魚のみりん蒸し」がレンジ調理で簡単にふっくら仕上がる

「みりん」と呼ばれるものには、下記の3種類があります。
みりん(本みりん)・・・アルコール度数約14%。奥行きのある甘みと深いコクがある
特徴
● まろやかな甘さとすっきりとした後味がある
● もち米を熟成させることで生まれる、複雑なうまみと芳じゅんな香りがある
● 味の浸透がよい
みりん風調味料・・・アルコール度数1%未満。アルコール分をとばす手間がいらない
特徴
● 水あめや酸味料が入っていて、マイルドな甘みがある
● アルコール分をとばさず使えて、子ども向けの料理や時短調理にもおすすめ
みりんタイプ・・・アルコール度数9.5〜14.5% 未満。加塩してあり、調味がラク
特徴
● そのまま飲むと辛いくらいの塩分濃度がある
● 塩分に注意すれば、みりんとほぼ同様に扱えて、酒税がかからず、みりんより安価
それぞれ特徴が異なるので、料理や用途によって使い分けてみてくださいね。
次にご紹介するレシピでは、みりんを使用しています。みりんタイプの場合は、塩けが強くなるので加減して使ってください。
【みりん使いこなし術】魚がふっくら。うまみとコクも加わる!
魚の酒蒸しならぬ、「みりん蒸し」です。鮭にうまみとコクが加わり、照りつやのある、ふっくらした仕上がりになります。
【編集部こぼれ話】
みりんと聞くと、甘みをつけるというイメージがあるのではないでしょうか?実はみりんは、お酒と同じ米を原料とした調味料なので、料理にうまみやコクも生み出してくれるのです。
ちなみに、上でも紹介したように、本みりんのアルコール度数は約14%あり酒類に分類されるので酒税がかかります。比較的安価に手に入るみりん風調味料やみりんタイプは、酒税がかかりません。
* * *
▶︎教えてくれたのは
小田真規子さん

料理研究家。雑誌や広告、企業の商品・レシピ開発などでも活躍。誰にでも簡単&確実においしくできる料理の提案に定評がある。
鮭のみりん蒸し
みりんの効果で照り& つやもプラス
[ 材料・2人分 ]*1人分149kcal/塩分1.7g
・生鮭・・・ 2切れ(約200g)
下味
塩 ・・・小さじ1/2
みりん、水 ・・・各大さじ1
・しめじ・・・ 1/2パック(約50g)
・長ねぎの斜め切り(1㎝幅)・・・1/2本分
[ 作り方 ]
1. 鮭は長さを半分に切って直径約25㎝の耐熱皿に入れ、下味を順にふってからめ、約5分おいてなじませる。

2.鮭を端に寄せて中央をあけ、しめじを粗くほぐしてから、ねぎとともに広げ入れる。ふんわりとラップをかけて電子レンジで約6分、鮭の色が変わるまで加熱する。器に盛り、好みでレモンのくし形切りを添える。
※電子レンジは600Wのものを基準としています。500Wなら1.2倍、700Wなら0.9倍の時間で加熱してください。また機種によって差がありますので、様子をみながら加熱してください。
* * *
酒蒸しよりも照りよく仕上がり、スーパーで買った鮭の切り身が、深みのある風味になります。手軽に作れるのに本格的な味、しかも低カロリーだから、ぜひ食卓のヘビロテに!
調理/小田真規子 撮影/飯貝拓司 スタイリング/なかざわひろ美 栄養計算/スタジオ食 編集協力/singt 編集部コメント取材/松田支信
【レタスクラブ編集部】
Information
▶︎レシピ考案は
小田真規子さん
料理研究家。雑誌や広告、企業の商品・レシピ開発などでも活躍。誰にでも簡単&確実においしくできる料理の提案に定評がある。
<レタスクラブ22年10・11月合併号より>
▶へとへとさんをお助けする情報が満載!


『栄養を逃さない煮もの』秋冬に旬の野菜をおいしく食べるには、温かい煮ものが一番!野菜を味わえて、栄養も逃さない煮ものレシピをたっぷりご紹介しています!/1/4株をペロリと食べ切れる白菜鍋/ごまドレッシングの意外な使い方10/半生食感のさつまいもスイーツ/「汚れタイプ別洗剤早見シート」/【はずせる保存版】手早く味しみ!「大根おかずBOOK」/【毎号付録】献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダー」/【特別付録】毎年大好評!「SNOOPYカレンダー2023」/オトナのNEWS連載は加藤シゲアキさん/コミックエッセイも多数!/レタスクラブ11月増刊号をぜひお楽しみください。
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細