立冬を過ぎたら白菜鍋!食べると餃子?新発想の「白菜の餃子風ミルフィーユ鍋」

寒さが身に染みる季節になってきましたね。秋冬の常備野菜の定番といえば、白菜です。炒め物に、漬け物にと、いろいろな使い方ができますが、ことしは鍋を極めてみませんか? 白菜をたっぷり使った鍋は、ボリュームもあって食べごたえ満点。切り方次第でビジュアルもいろいろ変化するから、飽きずに楽しめます。ということで、白菜1/4株をペロリとたいらげられるような、おいしくて簡単な鍋レシピをご紹介しましょう!
* * *
▶︎教えてくれたのは
井原裕子さん
料理研究家。「下ごしらえに手がかからない白菜は、鍋にすればとにかく簡単でスピーディー! 忙しい日にぜひどうぞ」
白菜の餃子風ミルフィーユ鍋
〝食べると餃子風〞の新発想ミルフィーユ鍋!
[ 材料・2~3人分 ]*1人分334kcal/塩分2.1ℊ
・白菜・・・ 1/4株(500~600g)
■ たね
豚ひき肉 ・・・250g
長ねぎのみじん切り・・・15㎝分
おろししょうが・・・ 1かけ分
おろしにんにく・・・ 1/2片分
塩・・・ 小さじ1/4
こしょう ・・・少々
・にらの粗みじん切り・・・ 1/3わ分
・餃子の皮 ・・・24枚
■ 鍋つゆ
酒 ・・・大さじ2
水 ・・・2カップ
しょうゆ ・・・大さじ1
塩 ・・・小さじ1/3
砂糖・・・ 小さじ1
ごま油・・・ 大さじ1
[ 作り方 ]
1. 白菜は葉を1枚ずつはずし、うち12枚を3枚1組にする(残りはとっておく)。ボウルにたねの材料を入れて粘りが出るまで練り混ぜる。
2. 3枚1組にした白菜のうちの1枚にたね1/8量をぬり、餃子の皮3枚をずらしながら重ねる。さらに白菜1枚を重ね、たね1/8量をぬり、餃子の皮3枚を同様に重ねて、白菜1枚を重ねる。これを4組作り、横4等分に切る。鍋の縁から内側に向かって、切り口を上にして並べ入れる。1で残した白菜を一口大に切り、すき間に詰める。

3. 鍋つゆの材料を順に回し入れて中火にかける。煮立ったら弱めの中火にし、ふたをして10~12分煮て、にらを散らす。
* * *
餃子の皮でたねを包む、という手間をかけなくても餃子の風味が味わえる、ユニークな鍋です。子どもから大人まで食べやすく、白菜と豚バラを重ねる、定番のミルフィーユ鍋とも違う新鮮な味わいなので、ぜひ試してみてくださいね。
調理/井原裕子 撮影/難波雄史 スタイリング/久保田朋子 栄養計算/スタジオ食 編集協力/ singt
【レタスクラブ編集部】
Information
井原裕子さん
料理研究家。「下ごしらえに手がかからない白菜は、鍋にすればとにかく簡単でスピーディー! 忙しい日にぜひどうぞ」
<レタスクラブ22年11月増刊号より>


『栄養を逃さない煮もの』秋冬に旬の野菜をおいしく食べるには、温かい煮ものが一番!野菜を味わえて、栄養も逃さない煮ものレシピをたっぷりご紹介しています!/1/4株をペロリと食べ切れる白菜鍋/ごまドレッシングの意外な使い方10/半生食感のさつまいもスイーツ/「汚れタイプ別洗剤早見シート」/【はずせる保存版】手早く味しみ!「大根おかずBOOK」/【毎号付録】献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダー」/【特別付録】毎年大好評!「SNOOPYカレンダー2023」/オトナのNEWS連載は加藤シゲアキさん/コミックエッセイも多数!/レタスクラブ11月増刊号をぜひお楽しみください。
▶へとへとさんをお助けする情報が満載!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細