-
1
- 2
花蕾はもちろん茎・葉までおいしい!ブロッコリーまるごと食べ切りレシピ

栄養分の流出を最小限に抑えるには、できれば茎ごと大きく切ると、加熱によるダメージを減らせます。少ない水分で蒸しゆでにしたり、レンジ加熱するのも◎。また、スープにすると、汁に溶け出た栄養をムダなくとれます。
【POINT 2】細い茎も葉も食べる!

ブロッコリーは、青汁でおなじみのケールの仲間。花蕾や茎と同様、葉も栄養満点です。太い茎からのびている細い茎も、葉も、捨てずにまるごと食べれば、栄養素を余すことなく取り入れられます。
【POINT 3】かたいところをむくだけ


太い茎はゴツゴツしたかたい部分を少し削るだけにすると、食べる部分が多くなります。歯ごたえがいいので、炒めもの、煮もの、浅漬けなどの料理に。細い茎は、1辺むくだけで、火も味も入りやすくなります。
ブロッコリーととり肉の甘辛しょうゆ煮
茎、葉も肉と一緒に煮込んでうまみも栄養も満点!

[ 材料・2~3人分 ]*1人分262kcal/塩分2.8g
ブロッコリー… 1個(約300g)
とりもも肉… 1枚(約250g)
しょうがの薄切り… 1かけ分
にんにくの薄切り… 1片分
■甘辛だれ
∟しょうゆ… 大さじ3
∟砂糖、みりん… 各大さじ1
ごま油
[ 作り方 ]
1.ブロッコリーは茎のかたい部分をむいて、茎ごと大きめの房に分ける。細い茎、葉がついていれば、食べやすく切る。とり肉は余分な脂を除いて8等分に切る。
2.フライパンにごま油大さじ1を中火で熱し、しょうが、にんにくを1〜2分炒める。香りが立ったら、とり肉を加えて2~3分焼く。上下を返して甘辛だれの材料を混ぜて加え、煮立ったらブロッコリーを加える。再び肉の上下を返してふたをし、7~8分煮る。
ブロッコリーのクスクス風サラダ
スプーン1杯に栄養ぎっしりのパワーサラダ

[ 材料・2人分 ]*1人分115kcal/塩分1.6g
ブロッコリー… 1/2個(約150g)
ロースハム… 2枚
玉ねぎ… 1/6個
■粒マスタードドレッシング
∟粒マスタード、オリーブ油… 各大さじ1
∟塩… 小さじ1/3
[ 作り方 ]
1.ブロッコリーは茎のかたい部分をむき、茎ごと大きめの房に分ける。細い茎、葉がついていれば切る。直径約25cmの耐熱皿に広げて水大さじ1をふり、ふんわりとラップをかけて電子レンジ(600W)で約3分加熱する。ラップをはずし、粗熱がとれたら、5mm角に刻む。
【Point】

まず、大きく切ってレンジ加熱してから、細かく刻む。
2.玉ねぎ、ハムは5mm四方に刻む。
3.1に粒マスタードドレッシングの材料を加えてよく混ぜ、なじんだらを加えて混ぜる。
Information
<レタスクラブ ’23 2月号より>
レシピ関連はここから
詳しいレシピはこちら!▶へとへとさんをお助けする情報が満載!
レタスクラブYouTube公式チャンネルをチェック!


▼『レタスクラブ ’23 2月号』は「ラクしたい日こそグラタン!/ゆる腸活スペシャル」▼
今号の料理特集は、「ラクしたい日こそグラタン!」&「免疫力アップの腸活レシピ」/具もソースもマカロニも、フライパン1つですむグラタンレシピ/玉ねぎ、発酵食品、水キムチ、バナナ、オートミールを使った腸活レシピ/おうちで作れる「喫茶店風トースト」/家にある器で作れるチョコレートスイーツBOOK/別冊付録「とことんブロッコリー84レシピ」/献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダー」もついていて、読み応えたっぷり!オトナのNEWS連載は加藤シゲアキさん登場!/コミックエッセイも多数!レタスクラブ2月号をぜひお楽しみください。
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細