ほてった体を冷まして夏バテ解消にも!とうがんのスープ5選
夏バテかな? と思ったら、とうがんはいかがでしょう。とうがんには、ほてったからだを冷やし、むくみをとると言われています。味もクセがないので食べやすく、スープにして食べるのもオススメです。夏が旬のとうがんを夏バテ解消料理に活用してみませんか。
バターのコクを効かせた「とうがんとトマトのスープ」

<材料2人分>
とうがん…1/16個(約230g)、玉ねぎ…1/4個、ミニトマト…6個、バター…小さじ2、水…2カップ、固形スープの素…1個、塩、こしょう…各少々
<作り方>
1.とうがんは皮をむいて種とわたを除き、1cm厚さのいちょう切りにする。玉ねぎは縦薄切りにする。ミニトマトは縦半分に切る。
2.鍋にバターを入れて火にかけ、溶けたら玉ねぎ、とうがんの順に入れて炒める。玉ねぎがしんなりしたら、水とスープの素を加える。
3.煮立ったらミニトマトを加え、ひと煮立ちしたら塩、こしょうで調味する。
アクのないとうがんは他の具の味をじゃましません。最後に入れるトマトの酸味でさっぱりと食べられる一品に。
ベーコンから出るだしがたまらない「とうがんのスープ」

とうがんをゆでた汁でベーコンの油を落とします。食欲が落ちた夏に食べやすい、ほどよい塩加減の洋風な味付けに。
ほんのりやさしい甘み「とうがんのとうもろこしスープ」

とうがんの皮を少し厚いぐらいにむくと火が入りやすくなります。クリームコーン缶を使うので、簡単に出来上がります。
皮の緑も見た目にきれい「とうがんとはるさめのスープ」

食べやすいようざく切りしたはるさめと合わせた中華風仕立て。仕上げに入れたごま油の香りが食欲をそそります。
色も鮮やかな和風仕立て「とうがんとえびのスープ」

煮立った汁に材料を切って入れるだけのお手軽レシピ。あっさりした味つけで、冷やして食べてもおいしいスープです。
夏にたくさん出回るとうがんは日もちがよく、丸ごと冷暗所に置けば冬まで貯蔵できるため、「冬瓜」という名がついたとか。値段もお手ごろなので、お店で見かけたら1個買っておくと便利ですが、切ってしまうと日持ちはしないので、早めに食べきりましょう。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細