
里いも料理でおなじみの煮っころがしですが、上庄さといもなら煮込んでも煮崩れがないので、里芋のうま味をしっかり味わうことができます。「上庄さといもで作った煮っころがしに感動した」という人も多いそうですよ。
上庄だけじゃない! 大野市の里いも

「上庄さといも」が栽培されている福井県大野市は、周りの山々から川によって運ばれた水はけのよい土と、昼夜の寒暖差の大きさもあり、以前から質のいい里いもが生産されてきました。

上庄さといも以外にも、大野市には人気の高い里いもがあるんです!
とみたの里芋
大野市富田地区で栽培されている里いもで、ほどよいねっとり感があります。上庄さといもより柔らかいので、まろやかな里いもが好きという方にファンが多いそうです。
蕨生(わらびょう)の里いも
日本百名山の一つ、荒島岳のふもとにある大野市蕨生(わらびょう)地区で育った蕨生里いも。こちらは硬さの中に柔らかさのある食感が評判です。ねっとりしていてホクホクしているので煮物におすすめ。
皮むきの手間をカット! 里いものおすすめレシピ
秋から冬にかけて旬を迎える里いも。
ぬめりがあるので、包丁やピーラーで皮をむくのがやや難しいですが、それだけで里いも料理を敬遠するのはもったいない! レンジを使ったり、皮つきのまま料理すれば、手間をはぶけますよ。
【かんたんレシピ1】手羽元と里いもの甘辛煮

皮つきのままラップをかけてレンチンすると、皮がむきやすい状態に。とり手羽元も切り目を1本入れれば下ごしらえは終了です。あとはほったらかしで10分煮ればOK!
手羽元と里いもの甘辛煮
材料(2人分)
とり手羽元…6本(約350g)
里いも…大3個(約250g)
万能ねぎ…1/2束(約50g)
だし汁…2カップ
しょうゆ…大さじ1 1/2
砂糖、酒…各大さじ1
作り方
1.里いもはよく洗って皮つきのまま耐熱ボウルに入れ、ふんわりとラップをかけて電子レンジで約5分(600W)加熱する。粗熱がとれたら、皮をむいて半分に切る。万能ねぎは5cm長さに切る。とり手羽元は骨に沿って切り目を1本入れる。
2.鍋にだし汁2カップ、しょうゆ大さじ1 1/2、砂糖、酒各大さじ1を入れて中火にかける。煮立ったら、手羽元を入れて約5分煮る。里いもを加え、ペーパータオルをぬらして絞って落としぶたをし、さらに約5分煮る。落としぶたを取って万能ねぎを加え、しんなりするまでさっと煮る。
※電子レンジを使う場合は600Wのものを基準としています。500Wなら1.2倍、700Wなら0.9倍の時間で加熱してください。また機種によって差がありますので、様子をみながら加熱してください。
【かんたんレシピ2】里いものみそマヨ田楽

レンジで加熱した里いもをペーパータオルに包んで、こするように皮をむきましょう。あとはマヨネーズとみそを混ぜたたれをのせるだけ。あと1品というときや、おつまみにも喜ばれそうです。
里いものみそマヨ田楽
材料(2人分)
里いも…6個(約300g)
青のり…少々
たれ
・みそ、マヨネーズ…各小さじ1と1/2
作り方
1.里いもは洗って皮つきのまま耐熱皿に並べ、ふんわりとラップをかけて電子レンジで約6分(600W)加熱する。
2.粗熱をとってペーパータオルでこするように皮をむき、手で軽く押し潰す。器に盛り、たれを等分にのせ、青のり少々を散らす。
※電子レンジを使う場合は600Wのものを基準としています。500Wなら1.2倍、700Wなら0.9倍の時間で加熱してください。また機種によって差がありますので、様子をみながら加熱してください。
【かんたんレシピ3】皮つき里いものミートグラタン

里いもは、皮の近くに多くの栄養素が含まれています。こちらは、皮ごと輪切りにした里いもを使ったレシピ。あまりなじみがない調理法かもしれませんが、食べてみるとホクホクでおいしいですよ。
皮つき里いものミートグラタン
材料(2~3人分)
里いも…3~4個(300~350g)
ミートソース
・合いびき肉…150g
・トマトケチャップ…大さじ2
・中濃ソース…大さじ1
・塩…小さじ1/2
牛乳…大さじ5
ピザ用チーズ…60g
小麦粉、粗びき黒こしょう
作り方
1.里いもはよく洗い、皮つきのまま1cm厚さの輪切りにする。ボウルにミートソースの材料を混ぜ合わせる。
【Point】いも類の皮は、栄養やうまみなどが身から出てしまわないように守るもの。皮にしかない栄養もあるのでむかずに皮ごと調理をするのがおすすめです。

2.フライパンに里いもを並べ入れ、小麦粉大さじ1をふる。ミートソースをかけて広げ、牛乳をふりかけてチーズを散らす。
3.ふたをして中火にかけ、フツフツとしてきたら里いもに竹串がすっと通るまで10~12分蒸し焼きにし、こしょう少々をふる。
里いもは、土がついていて湿っているものが、味と鮮度が保たれています。皮に傷やひび割れなどがあるものや、洗って売られているものはいたみが早いので、避けましょう。購入したら、低温と乾燥に弱いので、冷蔵庫でなく室温で保存しましょう。
旬の里いもの魅力を存分に味わってくださいね!
文=山上由利子