「大根×サバ缶」で出汁いらずのうまみたっぷりスープ! 家に帰って10分で作れるのが「きじま流」!

テレビや雑誌を中心に活躍する料理家のきじまりゅうたさんが、料理の基礎やコツをご紹介!
調理がラクになるちょっとしたコツや、料理が飛躍的に上手くなるノウハウ、誰も教えてくれないマル秘テク、目からウロコの簡単レシピなど「料理はおもしろい」ことを伝えたいと語るきじまさんのyoutubeチャンネル「きじまごはん」から、編集部厳選の記事をお届けします。
寒い季節にはあったかいスープがうれしいですよね。具だくさんでおかずにもなるスープなら、あとはご飯を用意すればお腹いっぱいに! 今回は、旬を迎える大根を使ったスープを紹介します。これでほんとうに2人分!?というくらいボリュームたっぷり。あっという間に作れるので、忙しい日の食卓にぜひ作ってみてください。
具材のうまみで出汁いらず! 大根×サバ缶で作る超簡単10分スープ

寒い日が続きますね〜。実は僕、以前出した「おかずがいらない ごっついスープ」という本の中で、おかずになるような具だくさんスープ=ごっついスープをたくさん紹介しています。冬場はこのごっついスープが活躍するんですよね。今回は、大根を使ったごっついスープを紹介します!

【材料】
大根:200g
サバ水煮缶:1缶(200g)
しめじ:50g
水菜:50g
ごま油:大さじ1/2
水:400ml
醤油:大さじ1
みりん:大さじ1
塩:小さじ1/2
粗挽き黒こしょう:少々

まず大根の皮をピーラーでむきます。

おでんのように柔らかく煮るときは大根の皮は厚めにむきます。なぜなら皮の下にある繊維が残りやすいから。大根は柔らかいのに筋が残っちゃう感じになるので、皮は厚めにむいた方がいいんですね。でも今回は大根の食感を残した仕上がりを目指すので、ピーラーでむいてOKです!

皮をむいたら縦半分に切り、5ミリ幅の薄切りにします。

しめじは石づきを落としておき、のちほどほぐします。

水菜は4センチのざく切りにします。ざく切りにするときは根元は残しておいた方が切りやすいですよ!
これで材料をすべて切り終わりました。あとは煮ていくだけです。超ラクですね!

まずは大根を炒めます。

今回は15センチくらいの鍋を使いますが、フライパンでもOKですよ。

ごま油大さじ1/2を入れます。

大根に油を絡めます。

大根をそのまま煮ると特有のにおいが出るので、ごま油でさっと炒めます。そうすると火通りもよくなり、においも抑えられます。

あとで焦らないようにサバ缶を開けておきます。

大根を炒めて2分くらい経つと、表面の色が少し透明に変わってきます。

大根の色が変わったら、サバ缶を缶汁ごと入れます。缶汁に出汁がいっぱい入っていますよ!

サバを軽くほぐします。あまり細かくほぐすと煮ていくうちにバラバラになってしまうので、軽くほぐすだけでいいですよ。

水400mlを入れます。

しめじは大きくほぐしながら入れます。

しめじからも出汁が出るので、水が冷たいうちに入れて、じわじわ温めていきます。
このまま蓋をして噴きこぼれないよう注意しながら煮ていきます。

沸騰してから3分ほど煮て蓋を取ります。
しめじはしんなりして、大根は箸を押し込むと刺さるくらいの硬さになっていればOK。

調味料を入れていきます。
塩は小さじ1/2ですが、味をみながら調整してください。

最後に水菜を入れます。

水菜を入れて、10秒ほど煮れば完成です!

コレで2人分なので、かなり食べ応えがありますよね〜。

お椀によそって、仕上げに黒こしょうをかけていただきます。

「サバ缶と大根のごっついスープ」の完成です!

それではいただきます!
すごい濃い出汁ですね!!

大根って味がしみしみでやわらかいのもおいしいですが、これくらい食感が残っているのもウマいですよね!
サバの油もいいですね。しめじもうまい! 水菜と仕上げに振った黒こしょうも全体を引き締めています。

これはもうご飯がすすみますね〜。夕飯で作って、翌朝に残りを食べるのもいいですね。ぜひ作ってみてください!
今回、教えてもらった「サバ缶と大根のごっついスープ」について、気になるポイントをきじまさんに伺いました。
__水菜を葉先から切るのに驚きましたが、確かにバラけないので切りやすかったです。ほかの葉もの野菜も同じように葉先から切るといいのでしょうか?
きじまさん:根本がつながっている野菜、白菜やキャベツなども葉先から切ると切りやすいですよ。
__このスープと白飯があれば立派な1食になりますが、もう1品プラスするとしたらどのような料理がおすすめですか?
きじまさん:1/2本の大根を買ってこの料理を作っても、大根が少し残ってしまいますし、むいた皮も余ります。そんなときにおすすめなのが、皮と余った大根で漬物です! 細切りにして酢醤油などに漬け込むだけで簡単に作れますよ。
__寒い日はあったかいスープを飲むとほっとします。ほかにもおすすめスープをおしえてください!
きじまさん:スープとは言えないかもしれませんが、手羽中と余り野菜で絶品スープを作った「自家製 鶏塩ラーメン」がおすすめです。ぜひ作ってみてください!

きじまりゅうた
料理研究家。
祖母と母が料理研究家という家庭に育つ。
オリジナリティあふれるレシピと、わかりやすいトークを武器に、男性のリアルな視点から考えた「若い世代にもムリのない料理」の作り方を提案。現在は「NHKきじまりゅうたの小腹すいてませんか」「NHKきょうの料理」「NHKあさイチ」「CBCキユーピー3分クッキング」などのテレビ番組へのレギュラー出演をはじめ、WEB・雑誌 上でのレシピ紹介や、料理教室やイベント出演などを中心に活動している。著書も多数。youtubeチャンネル『きじまごはん』を配信中。
取材・文=ジョッキー
Information
◆きじまりゅうたさんのお料理記事をまとめ読み!◆

◆きじまりゅうたさんのSNSもチェック◆
Instagram:@ryutakijima
Twitter:@kijimaryuta
YouTube:きじまごはん 【料理家きじまりゅうた公式チャンネル】
▼きじま式「ブロッコリーのおいしい切り方&食べ方」動画はこちら!
▼きじま式「玉ねぎのみじん切りのコツ」動画はこちら!
▼きじま式「せん切りハクサイのお好み焼き風サラダ」動画はこちら!
▼きじま式「子供も喜ぶかんころ餅」動画はこちら!
▼きじま式「手作りみかんポン酢」動画はこちら!
▼きじま式「もやしが劇的にウマくなる洗い方」動画はこちら!
▼きじま式「ふわふわに特化したニラたま」動画はこちら!
▼きじま式「自家製 鮭フレークの作り方」動画はこちら!
▼きじま式「冷凍ごはんの作り方」動画はこちら!
▼きじま式「ごはん・白米の炊き方」動画はこちら!
▼きじま式「鶏もも肉の切り方」動画はこちら!
▼きじま式「厚揚げオイスタートマト煮」動画はこちら!
▼きじま式「鶏むね肉の切り方」動画はこちら!
▼きじま式「パリパリピーマン」動画はこちら!
▼きじま式「なす田楽」動画はこちら!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細