旬の鮭はレンジで手軽に! 具材も調味料も「重ねてチン」でごはんが進む2品

秋冬に出回る「鮭」は身が引きしまっていて、うまみも栄養も豊富。でも料理のレパートリーがなかなか広がらない…と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
そこで料理家の新谷友里江さんに、旬の鮭を手軽に堪能できるレシピを聞いてみたところ、レンジで完結するおかずを2品教えてくれました。
どちらも耐熱容器に具材と調味料をのせたら、レンジでチンでできあがり!忙しい日にこそ、試してほしいレシピです。
▶教えてくれたのは
新谷友里江さん
料理家、フードコーディネーター、管理栄養士。書籍・雑誌などでレシピ開発や調理、フードスタイリングを中心に活躍。母としての経験を活かし、離乳食や幼児食のメニュー提案にも力を入れている。野菜たっぷりでつくりやすい家庭料理が好評。
甘めのみそだれがこうばしい
鮭のちゃんちゃん焼き風
耐熱皿に野菜、鮭、みそだれ、バターの順にのせてレンジにかけるだけ。ご飯が進むちゃんちゃん焼きがあっという間にできあがり!

【材料・2人分】
生鮭…2切れ(約200g)
キャベツ…4枚(約200g)
玉ねぎ…1/2個
万能ねぎ…6本
みそだれ<混ぜる>
・みそ…大さじ2
・砂糖、酒…各大さじ1
バター、小麦粉
【作り方】
1.キャベツは4~5cm四方に切る。玉ねぎは縦5mm幅に切り、万能ねぎは5cm長さに切る。バター10gは半分に切る。生鮭はさっと洗って水けを拭き、小麦粉を薄くまぶす。
これでレンチン!

2.直径約23cmの耐熱皿にキャベツ、玉ねぎ、万能ねぎを順に広げて入れ、鮭を皮目を上にしてのせる。みそだれをかけ、バターを鮭に1切れずつのせる。ふんわりとラップをかけ、電子レンジ(600W)で約7分加熱する。
(1人分267kcal、塩分2.5g)
* * *
じゃがいもにしみた鮭のうまみが味わい深い
鮭じゃが
ほっと温まる味しみ煮ものもレンチンでOK。鮭が一番上になるように具材を重ねれば、鮭のうまみが全体に行きわたります。

【材料・2人分】
生鮭…2切れ(約200g)
じゃがいも…2個(約300g)
さやいんげん…5本
煮汁<混ぜる>
・酒…大さじ2
・しょうゆ…大さじ1と1/2
・砂糖、みりん…各大さじ1
【作り方】
1.じゃがいもは一口大に切り、水に約5分さらして水けをきる。いんげんは4~5cm長さの斜め切りにする。生鮭はさっと洗って水けを拭き、一口大のそぎ切りにする。
これでレンチン!

2.口径約20cmの耐熱ボウルにじゃがいも、いんげん、鮭を順に入れ、煮汁を回しかける。具材の表面をおおうように落としラップをし、さらにふんわりとラップをかけて電子レンジ(600W)で約9分加熱する。
(1人分248kcal、塩分2.2g)
※電子レンジは600Wのものを基準としています。500Wなら1.2倍、700Wなら0.9倍の時間で加熱してください。また機種によって差がありますので、様子をみながら加熱してください。
* * *
秋鮭といいますが、旬の鮭が楽しめるのは1月ごろまで。レンジでもふっくらとした身に仕上がるので、ぜひ試してみてくださいね。
レシピ考案/新谷友里江 撮影/澤木央子 スタイリング/浜田恵子 栄養計算/スタジオ食 編集協力/田子直美 デザイン/monostore
文=齋藤久美子
Information
レシピ関連はここから
詳しいレシピはこちら!<レタスクラブ ’23 10・11月合併号より>

▼『レタスクラブ ’23 12月増刊号』は「2023 時短レシピMVP」特集!▼
読者の皆さんに支持された人気時短レシピや、SNSでも人気のインフルエンサー4名が推す「今年バズった推しレシピ」など、リピート確定のレシピが盛りだくさんです!/おいしいごはん作りを助ける「殿堂入り時短食品大賞」/Mizukiさんの「フライパンでやみつきフライドチキン」/【別冊付録】以前も大好評だった大型サイズのエコバッグが復活!「SNOOPYでかエコバッグ」/【毎号付録】献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダー」/【とじ込み付録】「白菜BOOK」/【大人気連載】オトナのNEWSは加藤シゲアキさん登場!/コミックエッセイも多数!レタスクラブ12月増刊号をぜひお楽しみください。
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細