-
1
- 2
すし飯さえ作ればあとは簡単!見た目もかわいいラップでできる寿司

見た目が華やかで、食べやすいサイズの手まり寿司や押し寿司は、年末年始のおもてなしにぴったりのごちそうです。火を使わず、完成したらテーブルに並べておけばいいので、作る人がキッチンに立ちっぱなしで楽しく会話する時間がない、なんてこともなくなりますよ。
ラップを使って作ることで失敗も防げるので、難しいかな…と敬遠していた人もぜひ作ってみてくださいね。
づけまぐろの手まりずし

まぐろのとろっとした食感とシャキシャキしたきゅうりが相性抜群の手まり寿司です。具材は、切ったまぐろの刺身にしょうゆをからめたものと、きゅうりだけ。すし飯を丸めるのも成型も、ラップを使えば簡単にできます。成形の際は、20cm四方に切ったラップの中央に具、酢飯の順にのせて、閉じ口をギュッと絞りながら丸く形を整え、すし飯と具材を密着させてくださいね。
づけまぐろの手まりずし
【材料・作りやすい分量(6個分)】
すし飯
・基本のすし飯
・炊きたてのご飯…165g(米0.5合分)
・すし酢(ご飯を炊く間に混ぜておく)
・酢…大さじ1
・砂糖…大さじ1/2
・塩…小さじ1/4
・白いりごま…小さじ2
具材
・まぐろの刺し身…4切れ
・きゅうり…1/5本
しょうゆ
【作り方】
1.すし飯の材料を混ぜ合わせる。まぐろは1cm四方に切り、しょうゆ小さじ1をからめる。きゅうりは5mm角に切る。
2.すし飯と具を6等分する。
3.すし飯を一口大ずつ軽く丸める。このとき、ラップで包むと作業しやすい。
4.20cm四方に切ったラップの中央に具材をのせて、3のすし飯をのせる。
5.ラップでしっかりと包んで、閉じ口を絞りながら丸く形を整える。
(67kcal、塩分0.4g レシピ考案/髙山かづえ 栄養計算/スタジオ食)
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細