「おいなりさん」は、実は最強の作り置きメニューなんじゃないか説

”料理はラクにおいしく”がモットーのO子が、最近「これってもしかして、最強の作り置きメニューなんじゃ!?」と注目しているのがおいなりさんです。
「いやいや、最強にめんどくさいメニューでしょ!」という皆様のツッコミが聞こえてきそうですが、冷静に考えてみてください。油揚げをだし汁で煮て、そこにご飯を詰めるだけでできちゃうんですよ、おいなりさんって。すし飯だって、市販のすし酢を使えばさらにラクチン。来週からは、また暑い日が続くようです。煮た油揚げは冷凍庫で2週間保存できるので、涼しいうちに油揚げを煮ておけば、来週のご飯作りがラクになりますよ!
【基本のおいなりさん】
<材料>(20個分)
ジューシーお揚げ:油揚げ10枚、煮汁(だし汁1と1/2カップ、砂糖大さじ5、しょうゆ大さじ3、みりん大さじ1) すし飯:昆布(5cm)1枚、米3合、合わせ酢(酢大さじ4、砂糖大さじ3、塩大さじ1/2)
<作り方>

(1)まな板に油揚げを1枚ずつのせて、菜箸を押さえつけるように転がし、長さを半分に切って中を開き、袋状にする。鍋に湯を沸かし、油揚げを入れて途中一度返し、30秒~1分ゆでて油抜きをする。ざるにあけて広げ、水けをきる。

(2)鍋に煮汁の材料を入れて火にかけ、砂糖が溶けたら1を加える。木の落としぶたか、鍋よりひと回り小さい鍋のふたをのせ、強めの中火で7~8分煮て上下を返す。さらに7~8分、ほとんど汁けがなくなるまで煮て火を止め、さます。
(3)すし飯を作る。米は洗って水をきり、炊飯器に入れ、すし飯の目盛りまで水を注ぎ昆布も入れて炊く。炊き上がったら昆布を除き、内釜ごと返してご飯を飯台かボウルにあけ、合わせ酢を回しかける。しゃもじで切るように、全体に合わせ酢がまわるまで混ぜ、うちわなどであおいでさます。

(4)すし飯を20等分(1個約50g)にして軽く丸める。2を両手ではさむようにして汁けを軽く絞り、すし飯を詰めて中で軽く広げる。油揚げの両端を中に折り、余った両端もさらに折って口を閉じる。器に盛り、好みで甘酢しょうがを添えても。
(146kcal、塩分0.9g)
※このレシピのジューシーお揚げは作りやすい分量です。軽く汁けをきって保存袋に入れ、冷凍庫で2週間保存できるので、時間があるときにたっぷり作っておいても。
文=O子
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細