噛めばおだしがジュワ~っとしみ出す! やさしい味わいのがんもどきの煮物5選

がんもどきは、崩した豆腐にさまざまな食材を混ぜて揚げたもの。おでんの具などによく使われており、日本人には親しみのある食べ物です。今回はがんもどきの煮物5選をご紹介。汁をよく吸ったがんもどきは絶品で、一口頬張れば口の中にだしがジュワ~っとしみ出しますよ。
【オクラとがんもの煮もの】(111Kcal、塩分1.4g、調理時間20分)
<材料・2人分>
オクラ 6本、がんも(小) 4個、だし汁 1カップ、しょうゆ、酒、砂糖、塩
<作り方>
1. オクラはがくのまわりをむき、塩でもんでから熱湯でサッとゆで、水にとる。がんもも、熱湯にサッと通す。がくが残っていると口当たりが悪いので、がくのまわりを削るように薄くぐるりとむく。
2. 鍋にだし汁、しょうゆ、酒各大さじ1、砂糖小さじ2、塩少々を加えて中火にかけ、がんもを入れて中火で5~6分煮、オクラも加えて、3分ほど煮て火を止める。
がくを取り除いたオクラが丸ごと入った煮物。オクラの食感を生かすために、先にがんもどきを煮てから最後にオクラを加えます。塩の量は様子を見ながら加減して味を調えて下さいね。
【なすとがんもどきの含め煮】
なすを素揚げしてから煮るとおいしさが格段にアップします。後で熱湯をかけて油抜きするので、油っぽさも気になりませんよ。

【がんもどきといんげんの煮もの】
しょうゆがきいたおふくろの味。いんげんはあらかじめ筋を取っておき、口当たりを良くします。

【がんものみそ煮】
みそのやさしいコクがたまらない1品。ごぼうとにんじん、大豆の水煮が入っているので栄養も満点です。

【玉ねぎとがんも煮】
鍋に材料を入れて、玉ねぎがくたくたになるまで煮ます。玉ねぎのほんのりとした甘みを楽しんで。

煮物は1度冷ますことでより味がしみ込みます。出来立てのアツアツも良いですが、少し我慢して冷ましてから再び温めて食べるのがおすすめ。ご飯の直前に作るより、冷ます時間を考えて少し早めに調理してみて。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細