肌寒い日は極上のあつあつ鍋!味が簡単に決まる「有機白だし」を使っておいしすぎる鍋パーティ

まだ寒さが厳しいこの季節。体も心も温まる鍋を囲んであつあつ鍋パーティがしたい!
そんな私が自宅で鍋を作るときは、市販の鍋のだしつゆを使ったり、いろいろな調味料をあわせたりしていたのですが、『レタスクラブ1月号』に七福醸造の「有機白だし」で味が簡単&おいしく決まるという鍋レシピが掲載されていたので、このレシピを参考にママ友と鍋パーティをすることに!
以前通っていた料理教室で七福醸造の「有機白だし」を勧められ使ったことがあると話す友人も「鍋で使うのははじめて!」とのことで楽しみにしてくれていました。
▷今回使ったのは…こだわり素材をふんだんにつかった七福醸造の「有機白だし」

有機の小麦や大豆を主原料とした「有機白しょうゆ」に、北海道産昆布、鹿児島県枕崎産の本枯れ節、大分産どんこ椎茸などのだしを合わせた七福醸造の「有機白だし」。美しい琥珀色の白だしは、料理の素材の味や色を引き立て、さらに味わい深いものにしてくれます。
白だしのつけつゆで野菜や豚肉のおいしさアップ!【白だしでキャベツ豚しゃぶ】

【材料(2~3人分)と作り方】

1.キャベツ200gと長ねぎ(白い部分)1本はせん切りにする。にんじん1/2本は皮むき器で薄く削る。
2.土鍋に昆布(3cm四方)1枚と水3カップを入れ、約30分おく(時間がないときはおかなくてもOK)。つけつゆ用に「七福 有機白だし」大さじ2と水120mlを混ぜ、取り皿に等分に入れる。
3 .土鍋を中火にかけ、煮立つ直前に昆布を引き上げ、酒大さじ2を入れる。野菜を加え、豚ロースしゃぶしゃぶ用肉200gを入れて火が通ったら野菜をくるみ、つけつゆにくぐらせて食べる。好みで練りわさびを加えても。
まずは、野菜をカットしていきます。
ピーラーやカッターを使うとあっという間に野菜の準備ができました。野菜はできるだけ薄く切ると、だしの味がしっかりしみておいしそうです。


鍋に水と昆布をいれ、おいている間に白だしを使ったつけつゆを作ったのですが、香りがたまりません。早くつけて食べたい!

鍋を中火にかけ、煮立つ直前に昆布を引き上げます。酒を入れたらカットした野菜を入れ、豚肉を1枚ずつさっと湯にくぐらせます。

豚肉に火の通ったら野菜をくるんでつけつゆと一緒にいただきます。
「だしがおいしい!」「これなら子どもも野菜がたくさん食べられそう」。
豊かな白だしの風味で、肉はもちろんのこと野菜もどんどん箸が進みます。
つけつゆは白だしと水を混ぜるだけなので、すぐに追加できますが、だし好きが多いようなら多めに用意しておくと便利です。
【白だしでキャベツ豚しゃぶ】の締めはそうめん

雑誌では、この鍋の締めに、そうめんが提案されていました。
鍋の締めでそうめんをチョイスしたことがあまりなかったのでとても楽しみです。
あらかじめ、ゆでて水でしめたそうめんを汁に加えます。つゆがそうめんに絡み、より白だしの味わいが感じられます。添えたすだちと粉ざんしょうもベストマッチ!千切りの野菜も良い歯ごたえをプラスします。
「夏のそうめんのつけつゆに、白だしもいいね!」と話も盛り上がりました。
豆乳+白だし鍋に洋風の野菜⁉ 意外な組み合わせが相性バッチリ【白だし洋風豆乳鍋】

【材料(2~3人分)と作り方】

1.鍋に「七福 有機白だし」大さじ2と豆乳(成分無調整)、水各1と1/2カップを入れる。
2.とりむね肉(皮なし)300gは薄いそぎ切りにする。トマト1~2個は六つ割にする。レタス1/2個は食べやすくちぎる。エリンギ2本は縦薄切りにする。ブロッコリー1/2個は小房に分け、さっとゆでてざるに上げる。
3.鍋を中火にかける。煮立つ直前に2の具材を入れ、弱火で煮ながら好みの加減になったら取り分けて食べる。
まず、鍋に白だしと豆乳、水を入れます。

白だしを加えても豆乳の色合いをほとんど変えません。
火にかけるとなんともやさしい香りが漂い、食欲がかきたてられます。
成分無調整の豆乳と天然素材をあわせた白だしの組み合わせは「体にやさしそうなイメージ!」と友人たちにも好評です。

薄いそぎ切りにしたとりむね肉やエリンギを鍋に入れ

様子を見ながら、さっとゆでたブロッコリーやトマト、火からおろす直前にレタスを入れました。
白い豆乳スープの中に、緑色のブロッコリーやレタス、赤いトマトが映えてとてもおいしそう! 多彩な野菜が入っていて、さまざまな栄養が一緒に摂れる万能鍋。肉や野菜のうま味がとけこんだスープも絶対おいしいに違いありません…!
「豆乳と白だしって合うね!」「体が温まる」「野菜にだしがしみ込んでる」とこちらの鍋も大好評!
【白だし洋風豆乳鍋】の締めはチーズとバターがとけこむリゾット

こちらの締めは洋風鍋らしくリゾットです。
鍋の中にさっと洗ったご飯を入れ、ピザ用チーズを入れたら、リゾットが完成! 簡単すぎる!仕上げにお好みで バターや粗びき黒こしょうをプラスします。
たくさんのうま味がしみ込んだごはん、この上ないおいしさです…! 「白だしは和食に使うイメージがあったけど、洋風にもとっても合うね!」と鍋も締めも大満足でした。
準備にはなるべく時間がかからないように…と思っていたのですが、想像以上に手間がかからず、調理中もおいしそうな香りに癒され続けていました。
そして、簡単に作れるのに野菜もたんぱく質もしっかり摂れて、極上すぎる鍋の味に全員が感激…!
白だしを使ったおいしい鍋で、寒さを感じる日も元気に楽しく過ごしたいですね。
文=伊藤延枝
【レタスクラブ/PR】
Information
七福醸造株式会社
0120-49-0855(受付時間:月~金9:00~18:00、祝日除く)
▼七福醸造株式会社のホームページはこちら
「白だしの元祖」七福醸造株式会社
▼七福醸造の製品をもっと詳しく!オンラインショップ公式サイトはこちら
七福醸造 通販サイト「味とこころ」
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細