ホックホク! 肉と合わせておいしい大根ステーキ5選

加熱してもみずみずしさを失わず、ほんのりとした甘みを感じられる大根。煮物やみそ汁にするのが定番ですが、たまには食べごたえのあるステーキを作るのもおすすめです。今回は個性豊かな大根ステーキ5選をご紹介。肉と組み合わせて調理すれば、パワーアップしたおいしさを感じられますよ。
【焼豚のせ大根ステーキ】(304Kcal、塩分2.2g)
<材料・2人分>
はちみつ黒こしょう焼豚(〔作りやすい分量〕豚肩ロースかたまり肉〔たこ糸で巻いたもの〕 約400g×2本、ゆで汁〔長ねぎの青い部分 1本分、しょうがの薄切り 1かけ分、にんにく 2片、酒 1/3カップ、水 3カップ〕、合わせ調味料〔はちみつ 1/3カップ、しょうゆ 1/2カップ〕、サラダ油、粗びき黒こしょう)、焼豚のせ大根ステーキ(はちみつ黒こしょう焼豚 1cm厚さ・4切れ〔でき上がり分より使う〕、焼豚の煮汁 大さじ1〔でき上がり分より使う〕、大根 8cm、万能ねぎ 2本、塩、サラダ油)
<下ごしらえ>
1. はちみつ黒こしょう焼豚を作る。フライパンに油大さじ1を熱して豚肉を入れ、転がしながら全体をこんがり焼き、油をきって厚手の鍋(直径20~22cm)に移す。フライパンで転がしながら、表面全体をこんがり焼きつけ、うまみを閉じ込める。
2. ゆで汁のにんにくは包丁の腹でつぶし、残りの材料と1の鍋に入れて煮立て、アクを除いてふたをずらし、弱火で約1時間煮る。香味野菜と一緒にゆでて、アクをしっかり除いて臭みを除き、やわらかく煮る。
3. 香味野菜を除いて合わせ調味料を加え、約10分煮る。
4. 豚肉を取り出し、煮汁がほとんどなくなるまで煮詰めて肉を戻し入れ、ひと煮立ちさせてからめる。こしょうをまんべんなくふる。肉はかたくならないようにいったん取り出し、煮汁を煮詰め、戻して味をからめる。
※保存する場合は、粗熱がとれたら保存容器に煮汁ごと入れる。冷蔵で6~7日間もつ。
<作り方>
1. 大根は2cm厚さの輪切りにし、塩を加えた熱湯で約10分下ゆでして、水けをふく。万能ねぎは斜め薄切りにして水に放し、水けをきる。
2. フライパンに油適宜を熱して1の大根を両面こんがり焼き、焼豚も加えてさっと焼いて温め、皿に大根、焼豚の順に重ねて盛り、万能ねぎをのせる。
3. フライパンに煮汁と水少々を入れ、のばしながら温め、2にかける。
時間と手間をかけて味をふくませた焼豚が絶品。こんがりと焼いた大根と一緒に口に入れれば、とろけるようなうまみを堪能できます。盛りつけもおしゃれなので、おもてなし料理としても使えそう。
【大根蒸しステーキ】
片栗粉をふった大根の上に肉だねをのせ、潰して平らにするのが上手に作るコツ。ソースにも大根を使ってヘルシーに仕上げましょう。

【大根ステーキの肉みそのっけ】
火を通りやすくするため、大根の表面には切り目を入れてから調理します。甘辛味の肉みそをかければご飯が進む味に。

【大根ステーキのひき肉きのこソース】
旬のきのこをたっぷりのせて風味豊かに。縦に切った大根は繊維が残るため、独特の食感を楽しめますよ。

【牛大根ステーキのガーリックソース】
棒状に切った大根を牛肉で巻きます。にんにくとバターの香りが食欲をそそる1品。

大根は切り口に角があると加熱した際にくずれやすいため、角を包丁で落とす「面取り」を覚えておくと便利です。削った角はみそ汁の具やサラダのトッピングとして利用してくださいね。
Information
焼豚のせ大根ステーキ
大根蒸しステーキ
大根ステーキの肉みそのっけ
大根ステーキのひき肉きのこソース
牛大根ステーキのガーリックソース
ほかにもいっぱい! 大根のレシピをチェック!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細