「寒~い」と思ったら作りどき! 冷えた体が温まるかぶのスープ5選
味が淡白でとても食べやすくて色々な食材とも合わせやすいかぶ。かぶの根の部分には酵素アミラーゼという胃腸を整える成分、葉の部分にはβカロテン、ビタミンC、カリウムなども豊富に含んでいます。根と葉を使った栄養たっぷりのレシピをご紹介します。
トマトの酸味がアクセント「とりだんごとかぶのおかずスープ」

<材料2人分>
肉だね(とりひき肉…180g、片栗粉…大さじ1塩、こしょう…各少々)、かぶ(葉つき)…2個、ミニトマト…6個、合わせ調味料(酒…大さじ1、しょうゆ…小さじ2、塩…小さじ1/4)、水溶き片栗粉(片栗粉…大さじ1、水…大さじ2)、ごま油
<作り方>
1.かぶは茎を2cm残して葉と切り分け、六つ割りにする。葉は4cm長さに切る。ミニトマトは縦半分に切る。ボウルに肉だねの材料を入れ、大きめのスプーンでよく混ぜる。
2.鍋にごま油小さじ2を中火で熱し、かぶとかぶの葉を炒める。全体に油がまわったら、水2カップを加える。煮立ったら、1の肉だねを8等分してスプーン2本で丸く形を整えて落とし入れる。アクを取り、時々とりだんごを転がしながら約5分煮る。
3.とりだんごの色が変わったらミニトマト、合わせ調味料を加えてさっと混ぜる。弱火にし、水溶き片栗粉を加えてとろみをつける。
かぶとかぶの葉はごま油で香りよく炒めるのがポイント。肉団子を入れたらアクを取って、スッキリしたスープに仕上げます。
もう一品足りない時のスープ「かぶとベーコンのスープ」

具材はかぶとベーコンだけでサッと簡単に作れるスープです。ベーコンを炒めることで味にぐっとコクがでておいしさアップ。
皮つきかぶで栄養たっぷり「ごろごろかぶのトマトスープ」

トマトジュースを使って調理楽々。トマトジュースの酸味とかぶの甘さがベストマッチしているスープです。
温活中の方におススメ「とりだんごとかぶのジンジャースープ」

おろししょうがとオリーブ油を合わせたソースで食べる特別感のあるスープ。肉だねにかぶの葉が入って彩りもバッチリです。
具材も時間もシンプルに仕上げる「かぶとねぎのスープ」

かぶとかぶの葉とねぎ、野菜だけのあっさりスープです。仕上げの入れるごま油の香りが食欲をそそります。
体も心も温まる体に優しいかぶのスープ。ベーコンや肉団子をプラスするとスープのコクもでて、食べごたえもあって満足感のあるスープが出来上がります。体が冷えているなと感じた時にぜひお試し下さい。
Information
とりだんごとかぶのおかずスープ
かぶとベーコンのスープ
ごろごろかぶのトマトスープ
とりだんごとかぶのジンジャースープ
かぶとねぎのスープ
ほかにもいっぱい! かぶのレシピをチェック!
▼生活がグッと楽しく便利に!“プチリフォーム”のための設備情報はこちら
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細