ちょい置きしてそのまま…モノがたまりがちな洗面所問題を解決してみた:人気ブロガー前川さなえさんが【やってみた】

娘のヘアゴム、かわいいのがいっぱいあるはずなのに、いざ髪を結ぼうとすると行方不明。
妖精かな?
いたずら好きの妖精のしわざかな?
いや、こういう時はたいてい洗面所にポツンと置いてあるのです。

洗面所ってなんか物がたまっちゃうんですよね…。
もちろんそのつど元の場所に戻せばいいだけの話なんですけど、洗面所でなにかを「ちょっと置いとく」時って、これからお風呂に入る時とか着替えるときとかにポケットに入ってたものや身につけていたものを“とりあえず”置いちゃうわけで、ついつい片付けるのは後まわしになってしまいがちなんです。


で、洗面台の上がいっぱいになってきたら、でーいって感じでまとめて“とりあえず”引き出しに入れるんだけど、しばらくしたら今度は引き出しの中がカオス状態。
これは「片付けた」とは言えない!
とにかく一度引き出しの中身を全部出してきっちり整理しましょう。
いらないものは処分!
いるものは分類!
しかしまあ本来なら洗面所にあるはずないものが出てくる出てくる。

また元通りごちゃごちゃになるのは目に見えてるので、『ちょい置きスペース』を作ります!
ポイントはこのスペースを「個人別」にすること。
個人別ちょい置き用にぴったりの3つに仕切られたケースがあったのでそれを使います。

(おとうさんは元々物を置かない人なので必要なし)
ここに「一時的になら置いてよし」のルールを決めておきます。
ちょい置きするときは自分のスペースに置くこと。
そしていっぱいになる前にちゃんと片付けること。
こまごましたものがあちこちにばらけてると、元に戻すのもなかなか手が伸びないのですが、「ここになら置いていい」という場所が決まっていると意外と守れるものですね。
そして「自分の場所とその容量」が明確なので、満杯になっちゃう前に気をつけるようになります。
子ども達にも自分でやらせるようにしますが、時々はちゃんとできてるか見てあげることにします。

息子のスペースに…

これは…ゴミ箱に入れるべきか
宝物箱にしまうべきか悩むところ…
でもちょい置きスペースにあったってことは、捨てちゃいけない大事なものなのでしょう。
男子って小5でもこんな感じなの?
えっいつまでこうなの?
うーんやっぱりしばらくはおかあさんチェック必要なようです。
作=前川さなえ
前川さなえ

▶ブログ:
ぷにんぷファミリー▶Twitter:
@puninpuInformation
四日市在住のイラストレーター。ライブドアブログで日々更新中の『ぷにんぷ妊婦〜育児編〜』が人気。著作に『ぷにんぷかあさん 今日も育児日和』(マイナビ)、『5歳だって女。』(KADOKAWA)がある。
連載:5歳だって女。
■出典:『レタスクラブ』10月25日発売号 "洗面所あるある"を解決すれば片付く!
※最新の『レタスクラブ』(毎月25日発売)で気になった記事を、人気ブロガーが試してみる・やってみる連載「Webレタス隊」、ちょこちょこ更新されるので見に来てくださいね!
「Webレタス隊」記事一覧
▼生活がグッと楽しく便利に!“プチリフォーム”のための設備情報はこちら
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る