おもてなしにぴったり! スペアリブを煮込んだ華やかなレシピ5選
だんだん寒くなるこの季節、お肉を煮込んだあたたかい料理がいっそう魅力的に見えてきます。今回は、おもてなしにも最適なスペアリブの煮込みレシピをご紹介。家族の集まりや友人とのパーティーなど、みんなで囲む食卓のおともにしてくださいね。
さっぱり中華風、身体も元気になる「黒酢しょうゆ煮」

<材料2~3人分>
スペアリブ…5本(約500g)、ゆで卵…2個、小松菜…50g、煮汁(黒酢…大さじ5、しょうゆ…大さじ3、塩…少々、水…2カップ)
<作り方>
1.フライパンに、スペアリブを脂が多い面を下にして並べ入れる。2~3分焼いて表面に焼き色がついたら上下を返し、さらに転がしながら2~3分焼く。途中で出た脂はペーパータオルで拭き取る。
2.煮汁を注いでふたをし、弱火で約30分煮る。
3.小松菜はさっとゆでて水けを絞り、3~4cm長さに切る。ゆで卵とともに2のフライパンに入れ、煮立たせる。
脂の多いスペアリブも、黒酢と合わせることで食べやすくなります。ゆで卵や葉物野菜と合わせて。
うまみたっぷり、ホッとする味「スペアリブと大根のみそ煮」

角煮をイメージした和風の味つけで、食べやすい一皿。大根を加えるとき浸る程度に水を足すと焦げを防止できます。
おしゃれなごちそう風「豚スペアリブのさっぱり煮」

オレンジジュースとクレソンがイタリアンの味わいを出しています。スペアリブの脂をさっぱり仕上げる効果も。
焼酎をつかうとこんなに本格的「スペアリブ角煮」

煮込むときに糖質量の少ないお酒を使って正統派の味。ヘルシーに仕上がるのもうれしいですよね。泡盛などでも代用可能。
ポトフのようなおいしさ「スペアリブの冬野菜煮込み」

味のしみたかぶやブロッコリーで、冬にぴったりの身体あたたまる一品。他の野菜もいろいろ試してみたいですね。
スペアリブは敷居が高いイメージがありますが、味つけや組み合わせ次第で日々のお料理にどんどん取り入れられそうです。和洋中さまざまなバリエーションがありますので、気になったものから試してみてくださいね。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細