定番化決定! みずみずしい白菜の自家製漬けもの5選

白いご飯のお供には欠かせない漬けもの。市販のものを買うのもいいですが、たまには自家製の漬けものを作ってみませんか? 今回はみずみずしい白菜の漬け物5選をご紹介。お手製ならではの味わいで、思わずリピートしたくなるメニューばかりですよ。
【簡単白菜キムチ】(126Kcal、塩分10.9g)
<材料・2~3人分>
白菜(内側のやわらかい部分) 1/2株分(約400g)、漬けだれ(長ねぎのみじん切り 1/3本分、おろしにんにく、おろししょうが 各小さじ1、コチュジャン、砂糖 各小さじ2、塩 小さじ1/4)、塩
<作り方>
1. 白菜は食べやすい大きさのざく切りにしてポリ袋に入れ、塩大さじ1を加えてもみ、しんなりするまで約10分おく。白菜の水けを絞ってポリ袋に戻し入れ、漬けだれを加えてさらにもみ、冷蔵庫に入れて10分以上おく。塩もみした白菜を水けを絞ってポリ袋に戻し、さらに調味料を加えてしっかりともむ。
2. 漬けたては辛みが強いので、豆腐にのせてあえながら食べるのがおすすめ。もめん豆腐1/2丁はペーパータオルに包んで水きりし、大きめにちぎる。春菊の葉1~2本分は3~4cm長さに切って、豆腐とともに器に盛る。簡単白菜キムチ100gはざく切りにしてのせ、ごま油少々をかける。好みでしょうゆをかけても。
3. 簡単白菜キムチは冷蔵庫で一晩おくと、調味料がなじんで味わいがまろやかになり、そのままでもおいしく食べられる。冷蔵庫で1週間~10日間保存できる。
にんにく、しょうが、ねぎといった香味野菜で風味豊かに仕上げます。白菜は食べやすい大きさにざく切りすればOK。そのままはもちろん、豆腐の上にのせたり豚キムチにして食べるなど、使い道も豊富です。
【白菜の昆布漬け】
昆布のうまみがほんのりときいた漬け物。一晩ほどおくとより味がなじんでおいしくなりますよ。

【白菜のにんにく風味漬け】
豆板醬と砂糖を加えて甘辛い味つけに。にんにく好きにはたまらない、白いご飯によく合う1品です。

【白菜のはさみ漬け】
じゃこ、ゆずの皮、昆布を白菜の間にはさみます。ゆずのさわやかな香りがよいアクセントに。

【ラーパーツァイ】
ラーパーツァイとは、中華風の甘酢漬けのこと。ごま油とピリッと辛い赤とうがらしに食欲が刺激されます。

1年中出回っている白菜ですが、やはりこれからの季節が旬。手頃な価格で良質のものが手に入りやすくなるので、今のうちに堪能するのがおすすめです。
Information
簡単白菜キムチ
白菜の昆布漬け
白菜のにんにく風味漬け
白菜のはさみ漬け
ラーパーツァイ
ほかにもいろいろ! 白菜の漬けもののレシピをチェック!
▼生活がグッと楽しく便利に!“プチリフォーム”のための設備情報はこちら
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細