うまみがしみしみ~♪ とりむね肉のエスニックご飯5選

引き続き大人気の「とりむね肉」。炒めものも揚げものも、煮ものも食べつくした…という時は、エスニックご飯にチャレンジしてみましょう。普段から使い慣れている肉も、エスニック風の味つけにすれば新たな魅力に気づけるかも。
◆簡単海南チキンライス(615Kcal、塩分2.5g)
【材料・4人分】
とりむね肉 2枚(約400g)、豆もやし 1/2袋、きゅうり 1本、青じそ 8~10枚、しょうが(皮つきのもの) 1かけ、にんにく 大1片、米 2カップ(360ml)、ソース(おろしにんにく 1片分、おろししょうが 1かけ分、赤とうがらしの小口切り 1~2本分、とり肉のゆで汁、レモン汁、みそ 各大さじ2、砂糖 大さじ2/3~1、しょうゆ 小さじ1)、たれ(すりごま〔白〕 大さじ2、ごま油 大さじ1~1と1/2、しょうゆ、塩 各少々)、酒、塩、しょうゆ、粗びきこしょう
【作り方】
1. 鍋にとり肉、しょうがとつぶしたにんにく、酒大さじ2、塩、しょうゆ各小さじ1/2、水3カップを入れて火にかけ、煮立ったらアクを除き、約10分ゆでる。
2. 米は洗って炊飯器に入れ、1のゆで汁を目盛りまで加えて炊く。炊き上がる5分前にとり肉をのせて蒸らす。ソースの材料を混ぜる。とり肉のゆで汁で米を炊き、炊き上がりにとり肉を戻し入れて温める。
3. 豆もやしは熱湯でさっとゆで、湯をきる。きゅうりはせん切りにしてボウルに入れ、豆もやし、たれの材料を加えてあえる。
4. とり肉は1cm厚さのそぎ切りにする。皿に炊き上がったご飯を盛ってとり肉をのせ、ソースをかけてこしょう適宜をふる。脇に青じそを敷いて3を添える。好みでレモンを絞って食べる。
赤とうがらしの辛みがきいたソースが淡泊なとりむね肉にベストマッチ。ゆで汁で炊いたご飯と一緒に食べれば、とり肉のうまみを余すところなく堪能できます。きゅうりと豆もやしのあえものがよい箸休めに。
◆ガパオ風ご飯
ナンプラーの香りが鼻をくすぐる本格派。目玉焼きをくずしてからめながらいただきましょう。

◆ジャンバラヤ風
香辛料のきいたケイジャン料理が電子レンジの加熱のみで作れます。ドライハーブはバジルやオレガノなど好みのものでOK。

◆カオマンガイ
とりむね肉は煮すぎるとかたくなってしまうので、弱火で15分煮たあとは余熱で火を通してくださいね。

◆ナシゴレン
加熱しすぎるのを防ぐため、いり卵はでき上がったら一度取り出して。ご飯やキャベツを炒め合わせ、味つけする直前にフライパンに戻します。

調理するのが大変そうなイメージのあるエスニック料理ですが、電子レンジや炊飯器を利用すれば意外と簡単に作れるメニューもあります。おもてなしにもぴったりなので、覚えておいて損はありませんよ。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細