意外とマルチな便利食材! 冷蔵庫のはんぺん活用おかず5選

ふんわり軽い食感が楽しい「はんぺん」。袋を開けたらそのまま使える上に、さまざまな料理にアレンジできる便利な食材です。今回は冷蔵庫のはんぺん活用おかず5選をご紹介。魚のすり身や山いもなどから作られるはんぺんのうまみを活かし、やさしい味に仕上げましょう。
大根いかシューマイ
【材料・2人分】
大根 1/4本(300~350g)、いかの胴 1ぱい分(約100g)、はんぺん 1枚(約100g)、玉ねぎのみじん切り 1/8個分、しょうがのみじん切り 1かけ分、片栗粉、ごま油、練りがらし、酢、しょうゆ
【作り方】
1. 大根は長さの1/3量を切り、薄い輪切りにしてからせん切りにし、片栗粉大さじ1をまぶす。残りの2/3量は縦半分に切り、厚さ5等分の半月切りにする。
2. いかは皮をむいて細かく刻む。
3. ボウルにはんぺんを細かくちぎって入れてよく潰し、2のいか、しょうがを加えて練り混ぜる。玉ねぎに片栗粉小さじ1をまぶして加え、ごま油小さじ1/2を入れて混ぜる。10等分にし、丸く形を整える。
4. フライパンに大根の半月切りを並べる。3のだんご1個を大根の千切り1/10量で包み、ギュッと握って貼りつけ、半月切りの上にのせる。半月切りの大根を土台にして蒸す。焦げずにそれ自体も食べられる。
5. フライパンの端から水60mlを注ぎ入れ、火にかける。煮立ったら弱めの中火にし、ふたをして約4分蒸し焼きにする。ふたを外して水けをとばし、端からごま油小さじ1を回し入れて香りをつける。
6. 器に盛り、練りがらし少々をのせ、酢としょうゆ各少々を混ぜて添える。
(1人分178Kcal、塩分1.7g)
いかの皮をむく時は、胴の上部にある三角形の「エンペラ」を皮ごと下に引っ張ります。あとはエンペラを外した部分から皮と身の間に指を入れて皮を離し、引きはがせばOK。皮が残っていると口当たりが悪くなるので、きちんと処理してくださいね。
はんぺんの磯辺豚巻き
はんぺんを豚バラ薄切り肉で巻いてボリュームを出します。焼きのりが醸し出す磯の香りがよいアクセントに。

はんぺん入りおかず卵焼き
ちりめんじゃこや三つ葉を炒めると風味がアップ。かさが減り、卵でまとめやすくなります。

ふんわりえびシューマイ
シューマイのあんはよく練り混ぜるのがポイント。包む時は親指と人さし指で軽く握り、形を整えるようにしましょう。

はんぺんのみそケチャ田楽
「はちみつみそ」にケチャップをプラスします。甘じょっぱい味わいは、晩酌のおつまみにもおすすめ。

はんぺんは高たんぱく&低脂肪でとってもヘルシー。消化もよいので、夏バテして胃腸が疲れ気味の人でも安心して食べられますよ。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細