白菜キムチで味つけラクチン♪ 大人気の“さば”を使ったメインおかず5選

青魚、光りものの代表格である「さば」は、脂がのってうまみたっぷり。今回は、白菜キムチでピリ辛に仕上げた「さば」のメインおかず5選を紹介します。
さばとにらのキムチ炒め
【材料・2人分】
さば(半身) 1枚、にら 1/2わ、白菜キムチ 100g、塩、ごま油、酒
【作り方】
1. さばは全体に塩少々をふって約5分おく。ペーパータオルで余分な水をふき、骨を除いて3cm幅に切る。にらは4cm長さに切る。キムチは食べやすい大きさに切る。
2. フライパンにごま油大さじ1/2を熱し、さばの皮目を下にして並べて焼く。こんがりと焼き色がついたら返して同様に焼く。余分な油をペーパータオルでさっとふき、酒大さじ1をふり入れ、汁けがなくなったらキムチ、にらを加えてさっと炒め合わせる。さばはこうばしく焼いてから酒を入れて、臭みを除きながら風味を引き出す。
(1人分218Kcal、塩分1.7g、調理時間10分)
さばは塩をふり、出てきた水分をしっかりふくことで生臭さを取り除けます。焼く際は皮目から焼き始めると、こうばしい味わいに。白菜キムチとにらを加えたら、さばの身がくずれないようサッと炒めてくださいね。
さばのキムチみそ煮
定番のみそ煮に白菜キムチをプラス。いつもとはひと味違ったおいしさを感じられ、晩ごはんのおかずや家飲み用のおつまみとして活躍します。さばを煮込む時は、落としぶたをすると均一に火が通って◎

さばのキムチ炒め
下処理不要でとっても便利な「さば水煮缶」が、風味豊かなおかずに大変身。缶汁をきって粗くほぐしたら、長ねぎや白菜キムチと炒め合わせるだけで完成です。汁けが少ないおかずなので、お弁当を彩る1品としても利用してみては?

さばとわけぎのキムチ煮
さばは皮目に2本ずつ切り目を入れると、味がしみ込みやすくなります。あまり深く切りすぎると身が割れてしまうので、浅めに包丁を入れましょう。さばを10分ほど煮たらわけぎを加え、煮汁をかけてでき上がりです。

さばにらキムチ炒め
さばは腹骨をそぎ取り、小骨を除いてから使うのがおすすめ。食べやすさが大幅にアップするので、魚嫌いの子どもも喜ぶはずです。下味にはしょうゆと酒以外におろしにんにくも加え、食欲をそそる香りをさばにまとわせて。

意外にも相性抜群の「さば」と白菜キムチ。さまざまなメニューにアレンジしてみてくださいね。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細