暑くて火を使いたくない日にもぴったり!「レンジで作るシューマイ」5選

ジューシーな肉汁がやみつきになるシューマイは、メインおかずやお弁当の具として大活躍する定番中華。家で作ることの少ないシューマイですが、レンジを活用すれば簡単に作れます。難しい作業もないので子どもと一緒に作ってもOK。今回は簡単シューマイのレシピを見ていきましょう。
ごまシューマイ
【材料・2人分】
ひき肉だね(豚ひき肉 180g、溶き卵 1/2個分、玉ねぎのみじん切り 1/4個分、白すりごま、黒いりごま 各大さじ1、片栗粉 大さじ1、酒、しょうゆ 各小さじ1、こしょう 少々)、チンゲンサイ 1株、シューマイの皮 10~12枚、練りがらし、しょうゆ
【作り方】
1. ひき肉だねを作る。ボウルにひき肉、酒、しょうゆ、こしょうを入れて、粘りが出るまでよく練る。卵を加え、玉ねぎは片栗粉をまぶしてから加えて混ぜ、最後にごまを混ぜる。
2. シューマイの皮に1を1/12~1/10量ずつのせ、親指と中指で形を整えながら、ナイフで表面をならす。ひき肉だねをのせた皮を、親指と中指で輪を作って持ち、表面をナイフでならしながら形を整える。
3. チンゲンサイを4~5cm長さに切り、耐熱皿に敷く。その上に2をのせ、ラップをかけて電子レンジで5~6分加熱する。器に盛り、練りがらし、しょうゆ各適宜を添える。
※電子レンジを使う場合は500Wのものを基準としています。600Wなら0.8倍、700Wなら0.7倍の時間で加熱してください。また機種によって差がありますので、様子をみながら加熱してください。
(1人分265Kcal、塩分1.6g、調理時間10分)
白すりごまを加えてコクを出し、黒いりごまで食感よく仕上げます。シューマイを包むときは、表面をナイフでならしながら形をととのえるのがコツ。耐熱皿にチンゲンサイ、シューマイの順番にのせ、ラップをかけてレンジで加熱してください。
皮なし豆腐シューマイ(1)
オクラの粘りが具材全体をうまくまとめてくれますよ。プチプチとしたオクラの歯ざわりを堪能してみて。

白菜シューマイ
水分を含んだ白菜の葉であんを包めばふっくらとした食感に。あんに加えたごま油のこうばしさが味の決め手です。

はるさめ入りレンジシューマイ
はるさめを入れることでボリュームをアップ。桜えびの風味がアクセントになっています。

ブロッコリーシューマイ
ブロッコリーと玉ねぎを片栗粉にまぶすと、肉だねの材料と混ざりやすくなるのでおすすめ。緑が華やかな食べごたえのあるシューマイです。

買うことの多いシューマイが家で作れれば、自然とテンションも上がりそう。手作りだからこそのホクホク感を味わってみませんか?
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細