ご飯がどんどん進む! とりむね肉を使った中華炒め5選

ヘルシーでコスパのよい「とりむね肉」は、たんぱくな味わいが特徴の食材。今回はとりむね肉を使った中華炒め5選を紹介します。濃厚な味つけの中華風味に仕上げれば、ご飯と相性抜群ながっつりおかずに変身。食事をきちんと取ることで、暑さに負けない体を目指しましょう。
とりむねの青椒肉絲風
【材料・2人分】
はちみつじょうゆ(おろしにんにく 小さじ1、はちみつ 大さじ3、しょうゆ、酒)大さじ3(材料は約160ml分)、とりむね肉 1枚(約200g)、赤パプリカ 1個、長ねぎ 1/2本、酒、片栗粉、ごま油
【下ごしらえ】
1. ボウルににんにく、はちみつ、しょうゆ70ml、酒1/4カップを入れてよく混ぜる。
【作り方】
1. とり肉は大きめの一口大にそぎ切りにし、さらに細切りにし、酒大さじ1、片栗粉小さじ1をもみ込む。
2. パプリカは7~8mm幅の縦細切りにし、ねぎは5cm長さに切り、さらに7~8mm幅の細切りにする。
3. フライパンにごま油小さじ1を強めの中火で熱し、1を入れ、1~2分肉の色が変わるまで炒める。
4. パプリカを加え、約30秒炒める。はちみつじょうゆとねぎを加えて強火にし、全体になじむまで手早く炒め合わせる。
(1人分276Kcal、塩分1.8g、調理時間10分)
赤パプリカの鮮やかな色合いが目を引く1品です。とりむね肉に片栗粉をまぶすことでやわらかな食感に。ごま油を熱したフライパンでとりむね肉を炒めたら、パプリカとはちみつじょうゆ、ねぎを加えて全体がなじむまで合わせます。
とりときゅうりのザーサイ炒め
ザーサイの歯ごたえときゅうりのシャキシャキ感がマッチします。赤とうがらしのピリッとした辛さがクセになりそう。

とり肉とにんじんの甘酢炒め
バターピーナッツは温まる程度にさっと炒め合わせるのがポイント。バターピーナッツを加えることでうまみがアップします。

なすととり肉の高菜炒め
とろりとした舌ざわりのなすがやみつきになる炒めものです。なすは皮をむいて斜め薄切りにしたあと、やわらかくなるまでゆでるのがコツ。

とりむね肉の甘酢あん
甘酢あんと片栗粉は混ぜ合わせてから具材にからめると◎。甘酢のさっぱりとした酸みでご飯がどんどん進みます。

とり肉は豚肉や牛肉に比べて鮮度の落ちが早いので、早めに使い切るのがおすすめ。選ぶときは肉と脂肪に透明感があって、厚みのあるものをチョイスしてください。
Information
・とりむねの青椒肉絲風
・とりときゅうりのザーサイ炒め
・とり肉とにんじんの甘酢炒め
・なすととり肉の高菜炒め
・とりむね肉の甘酢あん
ほかにもいっぱい!「とりむね肉のレシピ」をチェック!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細