運動会にもOK! いろいろな具を巻いた「巻き寿司」5選

秋のお弁当作りで1番気合いが入る行事といえば“運動会”。おにぎりやサンドイッチといった定番メニューもよいですが、せっかくなら豪華なお弁当を作りたいですよね。そこで今回ご紹介するのは、さまざまな具材を楽しめる手巻き寿司のレシピ。食べごたえのある手巻き寿司で、頑張っている子どもを応援しましょう!
カツロール
【材料・1本分】
とんカツ(市販品) 1/2枚、キャベツのせん切り 1枚分、紅しょうが 小さじ2、焼きのり 1枚、ご飯 200g、からしソース(とんかつソース 大さじ1、練りがらし 小さじ1/3)、塩
【作り方】
1. キャベツは耐熱ボウルに入れてラップをかけ、電子レンジで約1分加熱し、水けを絞って塩少々を混ぜる。とんカツは電子レンジで温め、1.5cm角の棒状に切る。
2. ラップにのりをのせ、ご飯を奥を2cmあけて薄く広げる。手前に一文字にキャベツ、紅しょうが、とんカツをのせ、からしソースをかけてギュッと巻き、食べやすく切る。巻きすがなくても、ラップで簡単にのり巻きが作れる。うまく巻くコツは、ご飯を薄く平らに広げること。
※電子レンジは500Wのものを基準としています。600Wなら0.8倍、700Wなら0.7倍の時間で加熱してください。また機種によって差がありますので、様子をみながら加熱してください。
(1人分742Kcal、塩分2.6g)
市販のとんカツをアレンジした巻き寿司。家に巻きすがなくても、ラップで簡単に作ることができますよ。ソースに加えた練りがらしがアクセントになって、パクッと食べられるはず。
青菜のり巻き
野菜をたっぷり摂取できる栄養満点なメニュー。小松菜やほうれん草などの具材をボイルしたら、しっかり水けをきってください。
この記事に共感したら
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント企画
プレゼント応募
\\ 会員登録してメルマガ登録すると毎週プレゼント情報が届く //