冷凍庫に常備したくなる! シーフードミックスを使ったらくちんメニュー5選

えび や いか を使ったシーフード系の料理は、意外と下処理などが面倒ですよね。そんなときは、解凍するだけで魚介のうまみを楽しめる“シーフードミックス”がおすすめです。ちなみにシーフードミックスは貯蔵中の乾燥や酸化を防ぐために、表面に薄い氷の膜がついているので、熱湯で洗い流してから使うとよりおいしく調理できますよ。
中華風シーフードはるさめ
【材料・2人分】
冷凍シーフードミックス 180g、はるさめ 50g、キャベツ 2枚、にんじん 1/3本、にんにくのみじん切り 1片分、合わせ調味料(しょうゆ 大さじ2/3~1、とりガラスープの素 小さじ1、豆板醤[トウバンジャン]小さじ1/2、湯 1/2カップ)、塩、ごま油、酒
【作り方】
1. 冷凍シーフードミックスは塩少々を加えた水に約10分つけて解凍し、ざるにあけて水けをペーパータオルで拭く。はるさめは熱湯に約3分つけてもどし、水けをきって食べやすく切る。キャベツはざく切り、にんじんは5~6cm長さ、1.5cm幅の短冊切りにする。
2. フライパンにごま油大さじ1を熱してにんにくを炒め、香りが立ったらキャベツ、にんじんを加えて炒める。全体に油がなじんだらシーフードミックスを加え、酒大さじ1をふり入れて炒め合わせる。冷凍シーフードミックスは、酒を加えて炒めると、臭みが抑えられ、身がふっくらと仕上がる。
3. 合わせ調味料を加え、煮立ったらはるさめも加え、約2分炒め煮にする。
(1人分246Kcal、塩分2.8g、調理時間20分)
豆板醤やとりガラスープで味つけした中華風のはるさめ。冷凍のシーフードミックスは10分ほど水につけて解凍し、ペーパータオルで軽く拭きます。フライパンにお酒を加えて独特の臭みを抑えるのがポイント。
白菜と魚介の豆乳煮
白菜と豆乳を組み合わせたヘルシーメニュー。白菜はざるに並べて半日干すことで、水分が抜けて味がしみ込みやすくなります。

豆腐ステーキのミルクカレーソース
こうばしい豆腐の風味とスパイシーなカレーが相性抜群です。牛乳を加えてマイルドな味わいに仕上げてくださいね。

もやし&豆苗の塩焼きそば
凍ったままフライパンにシーフードミックスを入れて、麺にうま味をプラスします。休日のランチに食卓へ並べるのもGOOD。

きゅうりとシーフードの炒めサラダ
ザーサイのシャキシャキした食感がアクセントに。きゅうりやミニトマトを炒めたカラフルな1品です。

シーフードミックスは具材としてだけでなく、味出し素材としても優秀。冷凍庫にいつもストックしておけば、材料不足のときに大活躍しますよ。
Information
・中華風シーフードはるさめ
・白菜と魚介の豆乳煮
・豆腐ステーキのミルクカレーソース
・もやし&豆苗の塩焼きそば
・きゅうりとシーフードの炒めサラダ
ほかにもいっぱい!「冷凍シーフードミックスのレシピ」をチェック!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細