春の息吹を感じて♪ おいしい豆ご飯の作り方&アレンジメニュー5選

今年は4月になっても寒い日が続き、毛布が手放せない日も少なくありませんでしたね。しかし最近ではすっかり外も暖かくなり、ようやく春らしい気候になってきました。そこで、せっかくなら春の味覚を味わえる「豆ご飯」を作ってみてはいかがでしょう? 今回はグリーンピースやそら豆などを使った豆ご飯のレシピをピックアップ。作り方の基本からアレンジメニューまでマスターできるので、ぜひ参考にしてみてください。
ぷっくり豆ご飯
【材料・2~3人分】
グリーンピース(さやつき) 200g(正味約80g)、米 2合、塩
【作り方】
1. 米は洗ってざるにあける。グリーンピースはさやから出し、塩を加えた熱湯でゆでる。4~5分を目安に、1粒食べてみて、好みのかたさになるまでゆでたら、火から下ろし、そのままさます。グリーンピースはゆでて、そのままゆで汁の中でさますと、しわが寄らず、ぷっくりとしたゆで上がりになる。
2. 炊飯器に、米、米と同量~1.2倍の水、塩小さじ1/3を入れて、普通に炊く。
3. ご飯が炊き上がったら1の水をきって加えて混ぜる。炊き上がったご飯にグリーンピースを混ぜるだけ。色鮮やかでぷっくりと丸いグリーンピースの豆ご飯に仕上がる。
(369Kcal、塩分0.7g)
オーソドックスな豆ご飯を作りたいときにGOOD! 豆ご飯の基本がつまっているので、作り方をおさらいするのにも向いています。グリーンピースはゆでた後、そのまま汁の中でさますことでぷっくりとした仕上がりに。
じゃこ豆ご飯
グリーンピースなどの材料をすべて炊飯器に入れて炊くだけ。ご飯が炊き上がったら昆布を除き、全体をさっくりと混ぜましょう。

そら豆ご飯
シンプルだからこそ、そら豆のあっさり味が際立ちます。たった10分でふっくらとした炊き込みご飯が完成。

あさりとグリーンピースの混ぜご飯
にんじん、しいたけ、あさりなどを使って豆ご飯にアレンジを加えました。具材に火を通す際は、あさりから出た汁を野菜へ吸わせるように炒めていきます。

そら豆と梅の混ぜご飯
そら豆の素朴な味わいと一緒に、梅の酸味や削りがつおの風味を堪能できます。ピンク色に染まったご飯からは、より春らしさを感じられるはず。

グリーンピースとそら豆は今の季節がちょうど食べ頃。どちらもたんぱく質やビタミンB1などの栄養がたっぷり含まれているので、ぜひレシピを活用してみてはいかがでしょう。
Information
・ぷっくり豆ご飯
・じゃこ豆ご飯
・そら豆ご飯
・あさりとグリーンピースの混ぜご飯
・そら豆と梅の混ぜご飯
ほかにもいろいろ!「豆ご飯」のレシピ
■忙しい毎日のご飯作りに役立つ「時短特集」はこちら!

おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細