「あと一品」が足りないときに! さっぱりおいしいキャベツの作り置き5選

キャベツはメインのおかずからサラダまで食卓に欠かせない食材。お手頃な価格で手に入るので、常備食材として買い置きしている人も多いのではないでしょうか? 今回はバラエティ豊かなキャベツの作り置き5選をご紹介していきます。一度作っておけば手軽に「あと一品」をプラスできるので、ぜひ試してみてくださいね。
春キャベツのさっぱり漬け
【材料・2~3人分】
春キャベツ 3枚、みょうが 2個、にんじん 1/4本、水菜 小1株、マリネ液(おろしにんにく 1片分、みりん 大さじ1、しょうゆ 小さじ1)、塩
【作り方】
1. キャベツはざく切り、みょうがはせん切り、にんじんは薄い半月切りにしてファスナーつき保存袋に入れ、塩小さじ1をふり、キャベツが少ししんなりするまでもむ。
2. 水菜を3cm長さに切り、1に加えて混ぜる。マリネ液も入れて全体になじませ、空気を抜いて口を閉め、30分以上漬ける。
(40Kcal、塩分2.3g)
ほんのりとしたにんにく風味の漬物です。野菜をファスナーつき保存袋に入れたら塩を加えて、キャベツがしんなりするまでもみ込んでいきましょう。最後にマリネ液を入れてなじませたら、口を閉めて30分以上漬ければOK。
ザワークラウト
常温で乳酸発酵させるのが、うまみや酸味を引き出すコツ。キャベツから出てきた水分が白くなり、全体に小さい泡が出てきたら完成です。

乳酸キャベツ
せん切りキャベツを塩でもみ、数日発酵させた一品です。赤とうがらしやローリエなどの香辛料を加えれば、より風味よく仕上がりますよ。

キャベツの甘酢漬け
甘酢の風味がきいているので、箸休めにうってつけ。汁ごと保存容器に入れておけば、冷蔵室で5日ほど保存できます。

紫キャベツのラペ
保存容器を使用すれば冷蔵室で3~4日ほど保存できます。お弁当箱に詰めるときは、あらかじめ汁けをしっかりきっておきましょう。

キャベツを切る手間を省きたいときは、市販の千切りキャベツを使うのもおすすめ。食感にこだわりたい場合は、1玉をお好みの大きさに切って使用するのもいいかもしれませんね。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細