実は簡単!覚えておきたい茶碗蒸しレシピ5選
何が入ってる?どんなお味?それは食べてからのお楽しみ
あと一品、何か欲しいなと思った時に手軽に茶碗蒸しが作れたら…と思いつつ、家で作るのは難しそう、考えている人も多いのでは? でも、フライパンなどを使って、意外と簡単に調理できるんです。今回は覚えておけばお役立ちの茶碗蒸しレシピ5選をご紹介します。
ツルンとのど越しなめらか、手軽にできる定番「茶碗蒸し」

<材料2人分>
卵…2個、えび…2尾、しいたけ…1個、三つ葉…適宜、だし汁…1と1/2カップ、酒、塩、みりん、しょうゆ
<作り方>
1.えびは竹串で背わたを除き、酒小さじ1、塩少々、水大さじ1とともに小鍋に入れて火にかける。表面が赤くなったらふたをして火を止め、さめるまでおき、尾を残して殻をむく。しいたけは軸を除いて半分に切る。
2.だし汁に塩小さじ1/2、みりん小さじ1、しょうゆ少々を加えてひと煮立ちさせる。
3.ボウルに卵を割り入れ、菜箸で切るようにかき混ぜてしっかり溶きほぐす。2を少しずつ加えながら混ぜ、ざるでこす。器に流し入れ、えびとしいたけを入れる。
4.深めのフライパン(または鍋)に、器の半分の高さの湯を沸かし、ペーパータオルを1枚入れて3の器を並べ入れる。フライパンのふたをふきんで包み、ふたをして強めの中火で約1分、湯を煮立てる。弱火にしてふたをずらし、さらに12~13分蒸す。
5.取り出して、1cm長さに切った三つ葉をのせる。
湯を張ったフライパンに、材料を入れた器を直接入れて作れるのがポイント。蒸し器がなくても大丈夫なお手軽レシピ。
蓋をあけたらびっくり、見た目も新しい「卵白の茶碗蒸し」

余った卵白を有効活用した、いつもと違う茶碗蒸しレシピ。鍋にふきんを敷いて、熱の当たりを調整すると上手にできますよ。
洋風に変身、旨み広がる「はまぐりの白ワイン茶碗蒸し」

はまぐりのだしをしっかり味わえる茶碗蒸しレシピ。貝殻をチラッと覗かせ、見た目もオシャレ。前菜としてもオススメです。
サイズをこえた存在感バッチリの「ミニ茶碗蒸し」

卵液はこさなくてもOKのお手軽レシピ。入れる麩(ふ)の形や色で、いろいろな茶碗蒸しが楽しめそうですね。
シンプルだけどくせになる「エリンギの茶碗蒸し」

卵のつるんとしたのど越しとエリンギの食感が楽しめる一品です。
具材や出汁を変えることで和食、洋食、中華にもなる茶碗蒸し。器をメニューに合わせて変えてみるのも楽しいですね。季節のイベントやご家族のお祝いメニューにもオススメです。
【東京ウォーカー/記事提供=レタスクラブ】
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細