6個ぺろりと食べちゃうのも納得!アレンジも楽しみな「しみしみ味玉」3種
こんにちは。はじめまして。
まおるです。
皆さんのお家に全く料理が出来ない人はいますか?
恥ずかしながら我が家は父がそうで、レンチンできない、ご飯も炊けない、まず台所に立たないというザ昭和職人男爺(ダンジィ)。
皆が出かけてしまい父1人の昼食は、放っておくと「食べない」か「卵かけご飯」一択。
一応冷蔵庫にはお漬物数種類、昆布、梅干し、季節の酢の物、おひたし等副菜は5~6種類ほど常備しているのですが、飽きたのか好みでないのか出すのが面倒くさいのか、冷蔵庫から出してもくれません。

もうこちらもどうしていいやら、正直とっても大変すっっっごく面倒くさいです。
そんな父なので我が家は簡単に作りおけて、簡単に食卓に出せるメニューが必須。

そんな時レタスクラブの4月号で「卵とご飯で何とかする」特集を発見!
簡単そう、しかも普段家の冷蔵庫にある物だけで出来るのがありがたい!
卵かけご飯は作れる父なので、卵を乗せることも可能なはず。
これはやってみるしかないでしょう!!
さっそく父が1人家に残る予定に合わせて作ってみました。

塩味玉
【材料・4個分】
ゆで卵…4個
<塩漬け汁>
とりガラスープの素、塩…各小さじ1
水…1カップ
みそレモン味玉
【材料・4個分】
ゆで卵…4個
<みそ漬け汁>
レモン汁…小さじ2
みそ…大さじ3
砂糖…大さじ1 と1/2
しょうゆ…小さじ1
※ゆで卵にまぶすようにして漬ける。
にらガーリック味玉
【材料・4個分】
ゆで卵…4個
<ガーリック漬け汁>
にら…2本〈1cm幅に切る〉
おろしにんにく…大さじ1
白すりごま…小さじ2
めんつゆ(2倍濃縮)…大さじ4
【基本の味玉の作り方】
1 鍋にたっぷりの湯を沸かし、冷蔵庫から出したての卵を網じゃくしなどで静かに入れて加熱する。半熟なら約8分、かたゆでなら約12分が目安。ゆで初めの2~3分は菜箸でそっとかき混ぜると、卵黄が真ん中にある美しいゆで卵になる。
2 冷水にとり、粗熱が取れたら殻をむく。ファスナーつき保存袋に好みの漬け汁と一緒に入れ、空気を抜いて口を閉じ、冷蔵庫で6時間以上(できれば1晩)漬ける。
※冷蔵室で2~3日間保存可能。
(レシピ作成/もあいかすみ)

すごく簡単!料理は好きだが食べる方が得意な経験値底辺ポンコツな私でもできる!
殻を剥くとき白身もちょっと一緒に…ですけど、そこはご愛敬!
冷蔵庫にセット「お昼に食べてね」と置き手紙をして外出。
帰宅するとちゃんとお昼、白米にのせて食べたようで、3種類2個ずつ入れておいた味玉のお皿は空になっていました!
完食!!
……え?味玉子3種類とも?…1食で6個??
別の意味で気をつけないと、とは思いましたが…。

父「次はもうちょっと半熟がええな」
はい、次回リクエストもいただきました!
我が家の定番レシピになりそうです!!

冷蔵庫で2~3日間は保存可能とのことだったので、
3日目のしみしみ味玉も試食。
この季節美味しい春キャベツと新玉ねぎを中心に、ミックスベジタブルやブロッコリー等を入れてサラダでいただきました。
味玉は3種類ともまろやかな味になっていて、卵自体が幾分固くしっかりとしていましたが黄身はまったり濃厚に、それぞれの漬け汁の味が黄身までしっかり染み込んでいました。
塩味玉ははっきりとした塩味だったのが中に染み込んでやさしい塩味に、
にらガーリック味玉のにらは3日目でもくたくたにならず、ガーリック風味もしっかりあって、
みそレモン味玉が1番味が染み込んでいた気がします。
私の好みは断然3日目!
お父さん、ごめん。これは6個くらいペロリだわ。
今3個を食べてまだイケる。
これで心置きなく安心して外出できます。
「卵とご飯でなんとかする」いえ、「して」もらいました!
「サラダや温野菜のトッピングにしてもおすすめ」とあったので、次の週末も色々試します。

作=まおる
Information
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る