キッチンの二大魔窟がスッキリ!5分でできる「引き出しかんたん整理術」を実践
こんにちは。片付けが苦手な女、ちょっ子です。
たまに張り切って家の中の整理整頓をすることもあるんですが、きれいな状態がキープできず、
気づけば引き出しや棚の中はぐっちゃぐちゃに…。
特にキッチンは、バタバタと慌ただしくご飯の支度をする中で、使いたいものが見つけにくかったり取り出しにくいことが地味にストレスになっていました。
そこで今月のレタスクラブに載っていた、5分でできる「引き出しかんたん整理術」を実践してみることに。
ガッツリ整理整頓やり出しちゃうと時間がかかってしまうけど、5分でできるのならハードルが低そう!
まずは調理器具の引き出し。
なぜに調理器具というものは絡み合いやすいのでしょう…。器具同士がくんずほぐれつ、
一応仕切りがあるにもかかわらず縦横無尽にのさばって、もはやちょっとした魔窟です。

かんたん整理術のポイントは、「一軍」のみを引き出しに残すこと。この1週間使ってないものは取り出し、二軍として別の場所にまとめて保管します。

一軍のみで構成された引き出しは見違えるほどすっきり…!

たまには出番があるしなあ…と、二軍メンバーを移動させるのをちょっとためらう気持ちもあったのですが、やってみるとなんの問題もありませんでした。
使用頻度の低い物の存在によって、よく使うものが取り出しにくくなることの方がよっぽど問題だったんですね…。
次は食材の引き出し。
キッチンに置いた棚の下段に引き出しケースを入れて食材ストック入れにしているんですが、ここもなかなかの魔窟です。
開封済みのものと未開封の食材は引き出しを分けると良いとのことですが、我が家の場合は空いた引き出しがもう無かったため開封済みのものは冷蔵庫にしまうことにし、未開封のもののみを引き出し内で整理していきます。
ブックエンドなどの仕切りを利用して
「すぐ食べられるもの」「茹でる、水で戻すなどひと手間かかるもの」をゾーン分け。

全部立てて並べ入れ、上から見て何があるか一目で見渡せるようになりました。
これで重なった食材の下から期限切れの何かが出てきたり、そこにあるのに見えなかったため同じものを買ってきてしまうなどという失敗も防げそう。
キッチンの二大魔窟がたった5分でずいぶんすっきりして達成感が得られたところで
使いやすい引き出しの基本ルール
「使用頻度の高い一軍だけを残す」
「出し入れの障害を取り除く」
「一目で見渡せるようにする」
をこの胸に、まだまだ家中に残る魔窟引き出しを攻略していきたい気持ちになりました!

作=ちょっ子
Information
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る