餃子の皮が麺に変身?!使う分量次第でメインにもサブにもなる便利レシピ
こんにちは。もづこです。
食料品の値上げラッシュが続いてますね。
おかげで我が家の食費も爆上がり中でございます。

こんな時は少しでも節約して食費を抑えていかないと!とは思ってはいるんですが、うっかり者の私は特売で安く買った食材を使いきれず泣く泣く処分…なんてことを度々やってしまうんですよね…。

そこで!今回はそんな失敗を繰り返さないためにレタスクラブで見つけた「食材を残さず使い切る」レシピにチャレンジしますよー!
ちょうど冷蔵庫に賞味期限切れ間近の餃子の皮があった(手作り餃子を作るつもりで買ってたけど気力喪失した…)ので、『汁麺風スープ』にチャレンジしたいと思います!
汁麺風スープ
【材料(2人分)と作り方】
小鍋にごま油小さじ1を中火で熱し、しょうがのせん切り1かけ分と、好みのひき肉50gを順に加えてそのつど炒める。
水2カップ、とりガラスープの素、しょうゆ、酒各小さじ1を加え、煮立ったら、餃子またはシューマイの皮(1cm幅に切ったもの)適量をほぐしながら加えてさっと煮る。長ねぎの斜め薄切り1/4本分、塩、こしょう各少々を加えて混ぜる。
(レシピ作成/高山かづえ)
今回も娘がお手伝いしてくれましたよ~。
餃子の皮のカットを担当。



餃子になるはずだった皮が、麺となって食卓に現れました。

つるつるののど越しで、きしめんのようでいて食感はワンタンというなんとも不思議な感覚です。
餃子の皮についていた片栗粉でとろみがついたスープがまたおいしい~~~!!
家族にも大好評で普段汁物は具だけ食べて汁は残しがちなむすめも完食。
なんとおかわりまでしてました!
作りたてのつるつる食感もいいんですが、時間が経ってスープをたっぷり吸って膨らんだ餃子の皮のもちもちの食感もまた最高においしいのでオススメです♪
餃子やシューマイを作ると使い切れないこともある皮ですが、これなら決まった分量の指定がないので残った皮が多ければメインの麺料理として、少なければスープとして出すことができるので無駄なく使い切れていいですね!
「買った食材は残さず使い切る」。
無駄を無くしてお財布にも環境にも優しい生活をしていきましょう~!
作=もづこ
Information

食費を減らしたい!/豚しゃぶ肉をとことん使い倒す!!/家にあるもので作れるおやつ/ポン酢じょうゆの意外な使い方10/意外と誤解しているかも!?女性ホルモンのウソ・ホント/エアコンのスイッチ前にできる簡単&効果大の節約習慣/【はずせる保存版】時間がない日の冷凍うどんBOOK/【別冊付録】しんどくない片づけ術100
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る