負のオーラを放つ我が家のクローゼット…「衣がえしない」収納術で一新!:人気ブロガーゆむいさんが【やってみた】
今年もやってきました、衣がえの季節…!
私はこの作業がダントツで苦手です!
明日やろう…と先延ばしにしているうちに季節が巡り、
出番をなくした衣類が、タンスの奥にグシャッと圧縮されています。
そろそろ長男の幼稚園でも衣替えの季節ですが…


「衣がえしない」と先に銘打っているこの整理術なら、汚くならずに綺麗に維持できるかも!?
何より、楽できそう。
ズボラ主婦を焚きつけるキーワードにより、ようやく重い腰をあげました。
ポイントは二つ。
「服との向き合い方」と「クローゼットのつくり方」

大人の場合は「流行に流されてないか」「今の年齢に似合う服か」「着ない服が場所を占領してないか」
子どもなら「服にプリントされているキャラクターは今も好きか」「サイズアウトしてないか」、兄弟がいれば「お下がりに回せる保存状態か」といった点を考えながら、子どもと一緒に服の見直しを。

「整理7割、収納方法の見直しが3割」と心得て、服の整理に集中!
子どもと一緒に服を見直したら、
どこに何をしまいたいか聞きながら、収納スペースを作っていきます。

収納のルールは大人も子どもも同じです。
幼稚園関連の衣類、トップス、肌着類、ボトムス、小物類…と分けていき、一目瞭然の収納に。
また季節が変わっても、このルールに従っていれば「大イベント・衣がえ!」と気持ちを奮い立たせなくても、簡単に整理できます。
そして一番の収穫は…
こうやって整理してみたら、長男も自分で管理できるようになったこと!
よく考えてみたら、幼稚園ではちゃんと持ち物管理できているのに、家でできないのは片付いていなかったから。
環境を整えれば子どもだってできるんですよね。
お風呂上がりや朝の準備が捗り、親子共々気持ちが楽になりました。
ズボラ主婦の方も、良い機会ですのでいかがでしょうか?
作=ゆむい
Information
イラストレーター。2012年2月生まれ「みつ」、2014年4月生まれ「みの」、3学年差兄弟育児に奮闘中。転勤族。現在は長野3年目。
■出典:『レタスクラブ』5/25発売号 衣がえしないクローゼットがすごい件。
※最新の『レタスクラブ』(25日発売)で気になった記事を、人気ブロガーが試してみる・やってみる連載「Webレタス隊」、ちょこちょこ更新されるので見に来てくださいね!
「Webレタス隊」記事一覧
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る