時間がない人にも読んでほしい!楽に片付く仕組みを作る「収納ルール」4選
こんにちは。
整理収納アドバイザーのまあちです。
日々の暮らしや整理収納、家事ラクアイデアなどを発信しています。
Instagramでは10万人以上の方々にフォローしていただいています。
さて今日は収納のルールについて話していきます。
あなたのご自宅において、収納のルールは決まっていますか?
まずは収納のルールにはどのようなものがあるのかを見ていきましょう。
1.定位置を決める
これは収納の基本になります。
例えば親が子どもに「片付けなさい。」と注意しても、そもそも定位置が決まっていない場合があります。
どこに片付けるのか、わからないから片付けられない。というのは、よく考えると当たり前ですよね。

人も決まった住所があるからこそ、家に帰ってこれるように、物にも住所を決めてあげましょう。

中身が見えない引き出しなどにはラベリングも有効です。
2.スペースに入るだけしか持たない
これはシンプルでわかりやすい方法です。
所有量の上限を設定してあげるのです。

趣味で集めている小さな花器は、IKEAのティアナボックスに収まるだけ持っています。

かさばりがちな季節雑貨は、セリアのプレンティボックス1箱分と決めています。

よくお悩みとしていただく、子どもの作品もこのボックスに入る分だけ残しておこうね。と子どもとルールを決めてみても良いかもしれません。
3.使う場所の近くに収納する
どこで使うか、どこにあると便利かを意識しながら収納場所を決めていきます。
例えば冬の時期、手袋は外にしかつけて行かないので、玄関収納がベストです。

我が家では玄関が狭いので、靴箱の裏を活用して手袋の収納をしています。

寝る前にハンドクリームやリップを塗る習慣があるのなら、それらはベッドサイドに収納するのが正解です。
4.アクション数を減らす
人は使いたい時は多少手間がかかっても取り出すことはできますが、戻すことは面倒に感じることが多いです。なのでシンプルな収納がベストです。

おもちゃ収納はポイポイっと投げ込み収納を取り入れる。

我が家ではデイリーで使うタオル類もたままず、ボックス収納。
そんなシンプルで楽な収納が理想です。
このように今回は収納のルールについて4つ取り上げてみました。
ルールと言っても、堅苦しいものではありません。
ゆるさも取り入れることで、無理なく続けられる仕組みを見つけていきましょう。
作=まあち
まあち
▶voicy:
暮らしが整うラジオ▶Instagram:
@maachi.k.k_homeInformation
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る