最後の仕上げにクリームチーズをイン!食感が感動のチキンソテーきのこクリーム仕立て
こんにちは、こたきです。
もうすっかり春の日和ですね〜〜陽射しが暖かい…。

冬の間は鍋料理が大活躍だったけど、こう暖かくなってくるとなんだか気分を変えていつも作らない料理にチャレンジしてみたくなりますね!
目新しくて〜でも簡単で〜かつ子どもたちが好きそうなレシピ出てこ〜い!という欲張りな私のリクエストにぴったりマッチしたのがこちら、
『レタスクラブ3月号』にのっていた「チキンソテーきのこクリーム仕立て」。

誌面によると、<生クリームを使ったような深いコクがありながら、軽やかでクリーミー>だそう。
私はてっきりこの手の料理には生クリームが必須なんだと思っていまして。
お肉を買いつつ生クリーム、牛乳、チーズを揃えなければ作れないんだろうな〜という先入観があり、自分も子どもも好きな味なのに「外食の時に食べる味」認定していました。
興味津々でレシピに目を通すと、なんと牛乳まで不使用だそう!
グラタンやシチューを作っている最中、牛乳が分量にほんの少し足りず「買いに行く!?それとも水でなんとかする!?」と悩むことの多い私にはありがたい…。
クリームチーズだけでどんなソースができるのか気になるし、さっそく作ってみることに〜

チキンソテーきのこクリーム仕立て
<材料・2人分>
とりもも肉…2枚(約500g)
クリームチーズ…小3個(約45g)
エリンギ…1パック(約100g)
温かいご飯…適量
■煮汁
酒(あれば白ワイン)…大さじ2
塩…少々
水…1/2カップ
塩 こしょう 小麦粉 オリーブ油
<作り方>
1.エリンギは上3cmを縦薄切りにし、残りは5mm厚さの輪切りにする。とり肉は余分な脂を取り除いて縦半分に切り、厚い部分に包丁をねかせて切り目を入れ、厚みを半分にする。塩ふたつまみ、こしょうひとつまみをふり、小麦粉を薄くまぶす。
2.フライパンにオリーブ油小さじ2を中火で熱し、とり肉を皮目を下にして並べる。ふたをして、出てきた脂を時々拭きながら7~8分、皮がこんがりするまで焼く。肉の上下を返してエリンギを加え、肉の上面にできるだけかからないように煮汁の材料を加える。ふたをして2~3分蒸し煮にする。
3.ふたを取り、汁けがあれば約半量になるまで煮る。クリームチーズを小さめにちぎって加え、木べらで混ぜながら溶かす。味をみて、足りなければ塩、こしょうで味をととのえる。器にご飯を盛ってとり肉をのせ、きのこクリームをかける。
(レシピ作成/舘野鏡子)
完成したのがこちら!

最後の仕上げにクリームチーズを入れて混ぜただけなのに、ちゃんとクリームソースらしくなっている!感動!
小麦粉をバターで丁寧に炒める…とか牛乳を入れて沸騰させないように煮詰める…的な手のかかる作業なしにこのビジュアルが作れるなんて…。
途中までは普段チキンソテーを作る要領でいいから簡単だし、クリーミーなのに軽い味わいが春にぴったりのレシピですね。
皮のこんがりぱりぱり食感と、ソースのさらりとなめらかな食感の違いが楽しかったので
工程2の『肉の上面にできるだけかからないように煮汁の材料を加える』という部分が重要ポイントだな〜と思いました。
それにしても、クリームチーズってこんなに気軽に料理に足していいものなんですね。
大好きなのにあまり料理に使ってこなかったのが悔やまれる〜〜あんこと一緒にパンに挟んで食べてばかりでした。

茹でたスナップえんどうや菜花を添えてもいいし、新玉ねぎを一緒にソテーしたり、にんにくをきかせるのも美味しそう…。
シンプルな味付けだから色々な食材と相性が良さそうで、色々試してみたいです◎
作=こたき
▶Twitter:
@kokokotaki913Information

「またコレ~!?」言わせない!プロの裏ワザ&レシピ/きじまりゅうたさんの泣くほどウマイ! 新じゃがの食べ方/魚そぼろが超使える!/ちょっとかためが美味!喫茶店のクラシックプリン/今どき防災食のリアル/意外と知らないキッチンスポンジの使い方/忘れがちエリアの1分ほこり掃除/シミシワの原因は家の中にあった!? おうち紫外線対策/ゆがみ たるみ むくみ を解消!1分顔ほぐし/最低限スキンケアで健やか肌/【はずせる保存版】夜ごはん活用や朝の超ラクおかずで実働15分弁当
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る