お掃除方法、あれこれ見て迷っている方へ。【保存版】もう迷わない!一生使える掃除術
こんにちは!きたのあさです。
もともと家事は苦手でしたが、出産を機に「キレイなお家で暮らしたい」と一念発起。
お掃除スペシャリスト クリンネスト1級を取得。
その知識を生かして、現在はお家のキレイをキープできています。
インスタグラムでは知識に基づいたお掃除方法や、洗剤の効果的な使い方などについて投稿中です。
さて、今年も残りわずか。
そろそろ大掃除を始めようという方も多いのではないでしょうか。
私のインスタグラムにも、「今年は大掃除を頑張りたい!」という方からのメッセージが届いています。
ただ、「お掃除を頑張ろうと思っても、SNSでいろんな掃除方法や洗剤を見すぎて、逆にお掃除が難しく感じてしまっています」という声も。
たしかに、私自身もお掃除はもっとシンプルになって良いと思っていたので、「これだけ抑えたらOK」という掃除術をまとめてみました!
洗剤、何から揃えたらいい?
お掃除を始めるにあたって、何から揃えたら良いか分からない方や、この汚れにはどの洗剤を使えば良いか分からないというとき、この表を参考にしてみてください。
油汚れは酸性、水垢はアルカリ性など、家の汚れには性質があります。
「汚れの性質とは反対の性質を持つ洗剤で、汚れを中和して落とす」が洗剤を使ったお掃除の基本です。
洗剤は、家中の汚れに幅広く使えて住宅設備の素材を傷めにくく肌にも優しい中性洗剤と、油汚れや皮脂汚れに強いアルカリ性洗剤、水垢や尿汚れを落としてくれる酸性洗剤の3本があれば大体の汚れに対応できます。
汚れの落とし方の基本ステップ
それぞれの洗剤の使い方、汚れの落とし方には段階があります。
お掃除の基本ステップをご紹介します!
1、中性洗剤とクロスで拭く
いきなり強い洗剤を使うと、汚れだけでなく設備まで傷めてしまったり、変色させてしまう可能性も。
まずは成分弱めの中性洗剤と、傷がつきにくいクロスから使ってお掃除します。
マイクロファイバークロスなら繊維が細かいのでより汚れが落としやすいです。
2、汚れと反対の性質を持つ洗剤を使う+クロスやスポンジ
中性洗剤で落ちない場合は、先にご説明した反対の性質の洗剤を使って、クロスやスポンジでやさしくこすります。
たとえば、ガスコンロ周りの油汚れは酸性の汚れなので、アルカリ電解水を使うと簡単に油汚れがスッキリします。
アルカリ電解水は皮膚に触れると肌荒れすることがあるので、できるだけゴム手袋を着用してくださいね。
3、お湯を使ったり、漬け置きを利用。温度と時間を使って汚れをゆるめる
水で洗っても落ちない汚れも、お湯で洗ったり、少しつけたまま置いたりすると汚れがゆるまって落ちやすくなります。
油でベトベトになりやすいコンロ上のシロッコファンは、シロッコファンの専用洗剤か食器洗い用洗剤をお湯に薄めてつけ置きすると、油汚れがスルっと落ちて、キレイになりやすいです。
4、ハイホームやジフなど、クレンザーで擦る
3までの工程で汚れをゆるめても落ちないときは、そっとこする方法をとります。
まずは傷がつきにくい粒子の細かいハイホームやジフなどのクレンザーを使ってやさしくこすります。
それでもだめならメラミンスポンジやたわしを使います。
メラミンスポンジやたわしでこする場合は表面を少なからず傷をつけてしまうので、そうなっても大丈夫な場所や最終手段としてやってみてください。
我が家ではメラミンスポンジを玄関のたたき部分に使っていますが、もしご家庭の玄関たたきがコーティングされていたり、ツルツルした素材の場合は使わない方が安全です。
成分が強い洗剤を使うときや、クレンザーやメラミンスポンジ、たわしなどで擦るお掃除をする前には必ず目立たない場所で試してから広い場所をお掃除すると安心です。
性質を持たない汚れ(泥汚れや時間がたってしまったなど)のとき
酸性の汚れ→アルカリ性の洗剤、アルカリ性の汚れ→酸性の洗剤と、汚れに性質があれば反対の性質を持つ洗剤を使って中和させることができますが、性質を持たない汚れもあります。
ひとつは泥汚れなどの「物理的な汚れ」です。
泥汚れは、衣類や壁紙の繊維、住宅設備に砂の粒が入り込んで着色することで発生します。
こうした汚れの場合はいきなり洗剤を使ってつけ置きするより、先にブラシなどで砂などの汚れの原因となる粒をかき出すとキレイなりやすいです。
しっかり汚れの原因となる粒子をかき出したら、洗剤などでつけ置き洗いしたり、拭き取ったりします。
もうひとつは「時間がたってしまった汚れ」です。
もともとは酸性汚れ、アルカリ性汚れだったものも、時間が経ちすぎると洗剤で中和させて落とす事が難しくなります。
なぜなら、 汚れの色素が着色しきってしまうためです。
住宅設備の素材自体に深く着色してしまった場合は、残念ながらもう落とせないことがほとんど。
ただそんなときもそのままだとちょっと気になりますよね。
パッキンなどは部分的に塗れて汚れをカバーする専用のマーカー(かび隠しなどの名称で販売されています)なども販売されています。
そういう隠すアイテムなどを上手に使って着色汚れを目立たなくすると良いでしょう。
このように、お掃除は汚れの重さや種類によって段階的に行うと住宅設備を傷めずにキレイにしやすいです。
汚れの性質と反対の性質をもつ洗剤を使うことや、つけ置きやお湯など、時間と温度を上手く使うことも頭の片隅に置いておくと役立ちます。
ぜひ、参考にしてみてくださいね!
作=きたのあさ
きたの あさ
お掃除スペシャリスト検定クリンネスト1級。もともと家事は苦手だったが、出産して家にいる時間が増えたことで、キレイな部屋で暮らしたい!と一念発起。掃除について学び、知識を生かしたお掃除習慣によって部屋のキレイをキープ中。お掃除や家事グッズが好き。インスタグラムでも簡単にできるお掃除方法を発信中。 もっと見る▶Instagram:
@asa3kurashiInformation
▼『レタスクラブ ’24 1月号』は年末年始にうれしい「家つまみ」を大特集!▼
今号の料理特集は、「賛否両論・笠原将弘さんの家つまみ」。家族や親戚と集まってわいわい食べて飲むことが増える年末年始にピッタリな、おつまみにもおかずにも使えるレシピをたっぷりご紹介します!/料理本が大ヒット中のりなてぃさんに教わる「ふわとろもちレシピ」/ラーメンだけじゃない「袋麺アレンジ」/【とじ込み付録】レパートリーが倍増する「大根BOOK」/【毎号付録】献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダー」/【大人気連載】オトナのNEWSは小山慶一郎さん登場!/コミックエッセイも多数!レタスクラブ1月号をぜひお楽しみください。
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る