簡単にもちもち食感!旬の食材を使って作れるおこわレシピ5選
人気の「おこわ」はお祝いの席などにも喜ばれますが、自宅で作るのはちょっと手間がかかりそう…と思っている人も多いのでは? そこで今回は電子レンジなどで簡単に作れるレシピをご紹介。これから増える秋のイベントにも使えて、マスターしておくと便利ですよ。
ひき肉がもち米に馴染む「さつまいものそぼろおこわ」

<材料3~4人分>
とりひき肉…150g、さつまいも…100g、しめじ…1パック(約100g)、しょうがのせん切り…大1かけ分、もち米…2合、だし汁…1 1/2カップ、酒、しょうゆ
<作り方>
1.ボウルにひき肉を入れて酒、しょうゆ各大さじ2を加えて混ぜ、10分おく。
2.さつまいもは皮つきのまま1.5cm角に切って水にさらして水をきる。しめじは小房に分ける。
3.もち米は洗って直径約22cmのボウルに入れ、だし汁を加えて混ぜる。1のひき肉を汁ごと2とともにのせる。ふんわりとラップをかけて電子レンジで約10分加熱する。
4.耐熱ボウルを取り出してラップをはずし、しゃもじで全体を混ぜる。再びふんわりとラップをかけて電子レンジで約6分加熱する。
5.耐熱ボウルを取り出し、そのまま5分蒸らす。ラップをはずしてしゃもじで全体を混ぜ、再びラップをかけてさらに5~10分蒸らす。仕上げにしょうがを加えて混ぜる。
※蒸らしたあと、米の芯(しん)が残ってまだかたい場合はさらに加熱します。ふんわりとラップをかけて電子レンジで1~2分加熱し、2~3分蒸らしてください。
※電子レンジを使う場合は500Wのものを基準としています。600Wなら0.8倍、700Wなら0.7倍の時間で加熱してください。
下味をつけた具材と、洗ったもち米を合わせてレンジで蒸します。とりそぼろと、さつまいもの相性がいいバランスです。
塩もみ大根がアクセントになってる「鮭の和風おこわ」

もち米や油揚げに、鮭のうま味がしみ込んだ味わい深い一品。もち米と米は1対1で混ぜると軽い口当たりのおこわに。
いろいろな具材の食感が楽しい「中華おこわ風炒めご飯」

しいたけやたけのこの食感を生かしたおこわ風に仕上げます。オイスターソースとごま油の風味がたまりません。
季節の味がぎゅっと詰まってる「栗の炊き込みおこわ」

具材や味付けのシンプルさが、栗の甘味を引き立てます。炊飯器で簡単にできるのに、本格おこわが完成!
香りだけで食べたくなって落ち着く味「定番中華おこわ」

市販品の焼き豚と、うま味のしっかり詰まった干しえびと干ししいたけが味の決め手。
旬の食材ともちもちした食感で喜ばれること間違いなしの、季節を感じるおこわ。秋のレジャーはもちろん、七五三など家族が集まるときにも活躍しそう。ぜひ試してみて。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細