あぁ恥ずかしいっ!キレイが持続しない洗面所収納を徹底的に見直してみた:インスタで人気のマルサイさんが【やってみた】
11月にはいりましたね!
11月になると本屋に行くと年末にむけて掃除や整理収納が特集された本がズラ~っと並んでいて、軽く焦り始めます。
そんなとき、レタスクラブ11月号で『洗面所、片づかない問題を解決』という記事を発見しました。
うちの洗面所の収納棚、春先に断捨離&収納見直しをしたのにも関わらず、現在乱れ放題。
そう…私の整理収納の欠点は「その場しのぎで長続きしない」ところ…。
とりあえずモノが収まってスッキリすればヨシとしてしまうので、スッキリキレイが全く持続しません。
そんなわけで今回は我が家の洗面所収納の問題点をあげ、レタスクラブの記事に沿って片付けていこうと思います!

さて、我が家の洗面所収納の問題点をざっくりまとめるとこんな感じです。
・たいして使わないものが結構ある
・すぐ乱れる
・導線が悪い

あぁ恥ずかしいっ
そして改善したい点。
・乱れにくく使いやすい収納にしたい
・使わないものをどうにかしたい
・私の肌着類も洗面所収納に置きたい(ものすごい個人的希望)
私の肌着類は寝室のクローゼットにありまして、お風呂入る前に取りに行くんですけど、度々忘れるんです。
忘れますと、みんながくつろぐリビングを抜けてクローゼットまで取りに行かなくてはならないんです。

寒いし小っ恥ずかしいし、今はみんな温かい目で見守ってくれるけど(多分)、
そのうち絶対息子たちにうっとうしがられる日が来るはずです。

早くこのシステムを改善しなければと思い続けて早5年。
ぜひこの機会に私のパンツを洗面所に!
話を戻しましょう。
スッと取り出せない、どこに仕舞えばいいかわからない、見つからない。
これらの原因の全てはものが多いから。
この際なので徹底的に見直していくことにします!
明らかに使ってないものは思い切って処分、出番が滅多にないものや使用頻度が低いものはボックスに入れて棚の上段に収納。
子どもたちのパジャマも必要枚数だけ残し、予備はボックスへ。
そして三男が取り出しやすいように棚板を下げました。
使用頻度はそこそこだけど、子どもたちに触れてほしくないものは上段にまとめます。
そんなこんなで片付け終了~!



本当に使うものだけを残した優秀な洗面所収納に生まれ変わりました!
ついでに洗面台の戸棚も整理整頓。


ところで今回劇的に使いやすくなったのがマスク収納でした。(地味ですが)
あったら何かに使えるかも!と無計画に買った100円ショップの粘土ケースにマスクを入れていたのですが、マスクを取り出すのに戸棚開けてケースのフタ開けてマスク取ってフタ閉めて戸棚閉めるという何アクションも必要だったことがプチストレスで、結局箱に入ったままの状態で使っていました。


やっぱり片付いた状態をキープするためには、すぐ取り出せる・すぐ片付けられるというシンプルな仕組み作りが必要ですね。
今回身につけた整理収納スキルを活かして、年末までに開かずの扉二ヶ所と納戸化してる寝室も片付けていきたいと思います♪
作=マルサイ
マルサイ

▶インスタ:
maru_sai▶Twitter:
@marusai_infoInformation
子どもたちが寝静まった後の大人のゴールデンタイムに描いた絵日記をインスタグラムに投稿するのが最高の娯楽。趣味は田んぼの生き物を観察すること。コミックエッセイ集『うちの子の場合!』(KADOKAWA)、単行本『男子が3人います。』(大和書房)発売中。ツイッターもぼちぼちつぶやき中。
■出典:『レタスクラブ』10月25日発売号 洗面所、片づかない問題を解決
※最新の『レタスクラブ』(毎月25日発売)で気になった記事を、人気ブロガーが試してみる・やってみる連載「Webレタス隊」、ちょこちょこ更新されるので見に来てくださいね!
「Webレタス隊」記事一覧
▼生活がグッと楽しく便利に!“プチリフォーム”のための設備情報はこちら
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る