こりゃラクチン♪ 冷蔵庫の汚れ防止に“ペーパーマジック”を施してみた

年末年始の食材ストックでぎゅうぎゅう詰めだった冷蔵庫。ようやくいつもどおりの収納量になってきた、と思ったら、いやはや調味料の液ダレやら野菜クズでなんとも悲惨な状態に(泣)。
こりゃ、なんとかしなくちゃイカン!と思い出したのが、レタスクラブに掲載されていた知的家事プロデューサーの本間朝子さんの「掃除が面倒な冷蔵庫の汚れは、こうやって防ぐ!」という記事。
汚れを防げば、面倒な掃除もしなくていい! これ、忙しいワーママにとっては最高じゃないですか。
ドアポケットにペーパータオルを敷く

液ダレの犯人は、わが家の冬の必需品・ポン酢をはじめ、ソースやドレッシング類などの調味料。ドアポケットの内側にペーパータオルを敷いておけばOKとか。なるほど、ペーパーが汚れたら交換するだけだからラクですね~。

さらに、バラバラになりがちだったチェーブ系を100均でゲットしたケースで吊るしたり、小袋系を小さな容器に入れたり。どんどん“整理”モードが刺激されてきた!

その横で目についた卵ケースも掃除が面倒なスペース。
いっそのこと、冷蔵庫の付属品としてあった“並べる”用ケースを外して、卵を買ってきたままケースごと入れちゃえば掃除もラクになるのでは?と試してみることに。
あら、すっぽり収まって快適そうじゃないの。汚れたら、卵をケースごと入れ替えるときにサッと拭いてあげるね。
野菜室には新聞紙を敷く

野菜クズがたまりがちな野菜室の底には、新聞紙を敷くだけ。四隅が立ち上がるように折っておけば、すき間から底に落ちることもないような。ふむふむ、確かに。

これも汚れたら、新聞紙を交換しちゃえばいいんですよね。あら、ラクだわ~。
こうして、万全の汚れ対策を施した冷蔵庫は「うへっ、掃除しなきゃ」のプレッシャーもかけてこないはず。あぁ、うれしい! こりゃあぐっとラクになりました!!
撮影・文=カッパスキー
カッパスキー

Information
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る