増え続ける子どもの力作、どうすれば!?数箱分の作品を1冊にまとめる方法

子どもが生まれてから家の中にはどんどん荷物が増えていきます。
衣類や家具もそうですが、入園してからは園から持ち帰る作品が一番の荷物!

作品はどれも子ども達の成長の記録であり大切な思い出なので、できれば全部保管しておきたいのですが、とても場所をとるので置く場所がありません。
我が家では六畳間の半分を子ども達の作品や長男の工作の置き場になってしまい、生活スペースが狭くなってしまいました…。
そこで今回は、子どもの作品の整理をしたいと思います。

まずは作品を撮影。

そしてそれをデジタルで整理、保存したり、アルバムに収納したりして保存します。

撮った作品は処分、これで数箱の荷物が1冊になるという作戦です!
作品を撮影することは以前もやったことがあったのですが、撮ったものがすぐに見れないので納得できず、作品を捨てられなかった長男、でもアルバムに保存すればいつでも自分で見れるので、納得してくれた様子。

…と思ったのですが、作品の多くはまだ遊びに使う必要なものだったようで、ほとんど捨てられませんでした…
でも少し減らせたし、私の気持ち的にも、写真が残れば迷わずいつでも処分できるのでいいかも。
これからも続けてみたいと思います。
作=モンズースー
▶ブログ:
生きづらいと思ったら親子で発達障害でした▶Twitter:
@monnzusuInformation
■著者:モンズースー(バックナンバー)
アメブロで総合1位を獲得した実録コミックエッセイブログ「生きづらいと思ったら 親子で発達障害でした」著者。ADHD診断済みの2児の母です。子供達も発達障害グレーゾーンの凸凹親子です。日々の生活を漫画で描いてます。
連載:生きづらいと思ったら 親子で発達障害でした
■出典:『レタスクラブ』2/25発売号 「みんなどうしてる?子どもの作品の残し方」
※最新の『レタスクラブ』(毎月25日発売)で気になった記事を、人気ブロガーが試してみる・やってみる連載「Webレタス隊」、ちょこちょこ更新されるので見に来てくださいね!
「Webレタス隊」記事一覧
アメブロで総合1位を獲得した実録コミックエッセイブログ「生きづらいと思ったら 親子で発達障害でした」著者。ADHD診断済みの2児の母です。子供達も発達障害グレーゾーンの凸凹親子です。日々の生活を漫画で描いてます。
連載:生きづらいと思ったら 親子で発達障害でした
■出典:『レタスクラブ』2/25発売号 「みんなどうしてる?子どもの作品の残し方」
※最新の『レタスクラブ』(毎月25日発売)で気になった記事を、人気ブロガーが試してみる・やってみる連載「Webレタス隊」、ちょこちょこ更新されるので見に来てくださいね!
「Webレタス隊」記事一覧
今年もイベントを開催します!
▼詳細・ご応募はこちらから関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る