お風呂の鏡、汚れを放っておくと広がっていく…!? 浴室の鏡をキレイにする基本の方法

浴室内の鏡。拭いても拭いても白っぽい汚れが取れない……と困っていませんか。そのまま放っておくと、広がっていくうえに、さらに落としにくくなってしまいます。早めに適切な方法で落としておきましょう。
白い汚れの正体は?
ほとんどは、水あかです。鏡に飛び散った水滴をそのままにしておくと、水分だけが蒸発し、水道水に含まれたカルキ(塩素)やカルシウムなどが残って白い固形物ができます。そこに再び水がかかる、乾燥する、を繰り返すうちに蓄積して厚くなっていくのです。
さらに、そこにシャンプーやボディソープなどの石けんかすが加わることで、汚れが重なり層のようになって、ますます頑固に落としにくくなっていきます。
白い輪状の汚れが魚のうろこのように広がっている状態は「うろこじみ」とも呼ばれ、落とすのが大変な汚れのひとつとされています。
どうやって落とす?
鏡の表面を傷つけないように、洗剤や道具も“やさしい”ものから使っていくことがポイント。材質に影響がないかチェックしながら、段階的に試していきましょう。
【うっすら白い程度】
初期段階なら、浴室用洗剤をつけたやわらかいスポンジでこすればOK。
【白い跡がくっきり目立つ】
水あかはアルカリ性の汚れ。中性の浴室用洗剤で落ちないようなら、酸性のクエン酸の出番です。水100ccにクエン酸小さじ1~2杯を溶かしたものをスプレーして、上からラップで覆って1~2時間湿布を。そのあと、ラップを外してやわらかいスポンジでこすります。
【それでもダメなら】
研磨剤の力を借りましょう。まずは重曹ペーストから。重曹にハンドソープかボディソープを加えてペースト状にしたものです。それで落ちなければクリームクレンザーを。
こする道具も少しずつ強いものに。やわらかいスポンジ→ストッキングだんご(※)→表面に凹凸があるナイロン製のボデイタオルの順番で。
※古いストッキングの脚部分をカットし、古い靴下片足分をだんご状に丸めたものをつま先に入れます。それを芯にして残りのストッキングを包帯のようにクルクル巻いていき、最後に端を裏返して全体を包めば出来上がり!
こすり方は?
白い跡をこそげ取るつもりで、道具を小さな円を描くようにクルクル動かしながら、汚れの外側(外円部)からこすっていきます。汚れは何層にも重なっているので、少しずつ丁寧に根気よく内側(中心部)に進んで。
仕上げは?
洗剤分を水でよく洗い流して水滴を乾いた布で拭き取ってから、けばだちの少ないマイクロファイバークロスなどで上から下へ一方向にから拭きするとピカピカに!
水あか汚れをやっかいな「うろこじみ」に発展させないためにも、ふだんから鏡は“やさしく洗う→拭き上げる”を心がけたいですね。
レタスクラブ編集部

▶Twitter:
@lettuce__club▶Instagram:
@lettuce_officialInformation
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る